generated at
scbot
2018-06-05
チャットにボットを入れたりするのが流行りだが、Scrapboxにボットを入れたい
scbotがScrapbox上で生活しているのを眺めたい
餌(情報)を与えて反応を眺めたい
チャットボットは同期的なイメージがある
ユーザの入れた入力に対してリアクティブに反応する
非同期的に勝手に色々活動しているのを眺めたい
有益な活動ができるようになったら自分のScrapboxに接続したい
単なる雑用係ではない
ボットの個人プロジェクト内で、自発的に有益な知的生産ができるようになってから合流したい
有益な知的生産活動とはなんであるか
頭を使って、新しいものを、アウトプットする

実装



---過去ログ
書き込むのにPuppeteerを使って1行1行入力するしかないと考えていた(2018)
JSONをインポートさせる方法でblu3moが実現した(2021)

書き込む
難しい
APIがないし、APIを用意することが開発者の哲学に合わないので用意される見込みもない
ブラウザ操作自動化でやるしかない
PuppeteerでHeadless Chromeを操作するか
HerokuHeadless Chromeやってる人がいる
多分だけど、複数行まとめての短時間での更新が発生してそれがコンフリクトした場合がめんどくさいんだと思う
Scrapbox運営が書き込みAPIを実装したくない理由
プログラムが書き込む時も1行1行心を込めてウェイトを入れて書き込むのが良さそう


書き込まない方法での伝達
以前UserScriptでページ出力するものを作ったら、その自動生成ページをあとで削除しないといけないのが面倒だった
Scrapboxはフローの場ではなくストックの場だからそういうものを書き込むべきでない、Slackなどに流すべき、という考え方が一案
そういうのを書き込むことも含めてScrapboxでやった上で、削除も実装すれば良い、がもう一案