generated at
pEnglish2023-12-12

LangChainのChain機能を使って見ている

現状の実装
Bashiが平易な英語に翻訳する
日本語が読めない設定の仮想人格Kai Haradaが読んで感想を書く
その感想を日本語に翻訳する

Kaiの出力は英語で、英語を読む機会を増やす意味でそれで良いと考えていた
が、それは認知的負荷が高い
必要な負荷ではない
目的のために不必要な負荷は最小限にすべきで、ここで僕が英語を読む訓練をするのは不必要な負荷
そこで日本語に訳し戻すことにした
訳し戻した日本語は間違いに素早く気づく
>要約すると、西尾弘和は異なる交換スタイルと社会的地位との関係を探求しています。彼はデジタルグッズの交換に関連する新しい交換スタイルを紹介し、三島由紀夫の視点がこのテーマに与える影響も認識しています。ただし、交換活動を明確なスタイルに分類することの限界も認識しています。
三島由紀夫の話なんかしてないぞ?
>Yukio Mishima seems to find a greater meaning in Exchange Style D, so I will summarize his grand vision in a smaller way.
Japanese: 柄谷行人が交換様式Dにもっと大きな意味を見出しているようなので、大きな構想を小さくまとめてしまう
翻訳の段階でそういう間違え方をするのかーという気持ち
これはプロンプトに対応づけを入れてやることで解決した
blu3moがリンク切れを防ぐために導入したシステムが応用できるだろう