generated at
SHIFT:イノベーションの作法

タイトルのSHIFTは企業における変化を連続的変化(改善)と非連続的変化(変革)に分類した時に、非連続的変化にSHIFTとJUMPがある、とする、その「SHIFT」
「連続/非連続」というメタファーが壊れてる気がするけど…まあ整合性のない言葉は無視すると「変革の方法にはJUMP以外もある。それについての本」ということになるか。

SHIFTの最大の鍵は「認知の再形成」としている。
市場でのマーケティング(エクスターナルマーケティング)の前に、社内でのマーケティング(インターナルマーケティング)が必要

この本は、個人やベンチャーではなく、既存事業で収益を上げてる企業においてのイノベーションの方法論だ
インターナルマーケティングが必要である規模や、既存事業によるバイアスの存在が前提

不確実性を減らして経営陣を納得させる話


はじめに 刊行記念序文「日本人イノベーション最強論」
第1回 イノベーションは誰もが起こせる
第2回 SHIFT領域の考え方
第3回 バイアスを破壊する
バイアスを可視化
バイアスのパターンを壊す
強制発想
第4回 問題の本質から強制発想する
競技場の実例
第5回 市場を実験場にしない
インターナルマーケティング
β100: 顧客調査で不確実性を減らす
プロトタイプを分けることでコスト削減
第6回 不確実性の中で意思決定を下すには
β100の詳しい実例
これリーンスタートアップにおける「まだ完成してない商品を売ることで、顧客存在仮説を検証する」に近い
合意を取り付けるための話し方
パッション
結論を先に言う
階段上に合意を取り付ける
第7回 戦略意思決定の質を高める
意思決定をした結果の質と意思決定の質は別物
第8回 ユーザーの心をいかにとらえるか
3つのアプローチ
スナイパー型: よくあるパターン
ハンター型: 複数の弾を撃つ
フィッシャーマン型
デザイン、ファンクション、ストーリー
プロダクト、エクスペリエンス、パッケージ
3×3のすべてが一つのストーリーにつながる設計
最初の100人をどう確保するか
無料配布や広告に疑問
提供したい価値を薄めたり、重要な機能を取り外したり、おすすめできない
最初の100人と後の10万人で同じ価値や体験を提供すべき
nishio理想はその通りだが、どうやって実現するか…
特にソフトウェアだと無償提供しがち
第9回 誰に何をどのように働きかけるか
コールマンの火災報知器の事例
缶入りワインの事例
第10回 プライシングを動的にとらえる
認識価値と認識価格
第11回 自由度の高いフェーズにリソースをかける
第12回 個人で考え切ってこそ議論の質が上がる
第13回 学ぶ者が教える者を超えなければ意味がない
第14回 不確実性を論理的に乗り越える ~SHIFTに関するQ&A