generated at
Kiite World

1年に2回のお祭りが木曜からあるらしい
新しい体験をするチャンスとおすすめされたのでアカウントを作った

>Kiite Cafe ボカコレ発掘タイム
> 2024年2月22日(木)23:00 -24:00
> 2024年2月23日(金)11:00 -12:00、17:00 -18:00、23:00 -24:00
> 2024年2月24日(土)11:00 -12:00、17:00 -18:00、23:00 -24:00
> 2024年2月25日(日)17:00 -18:00
これか
>選曲対象
> 11:00 - 12:00の回、17:00 - 18:00の回 / 1万再生以下限定
> 23:00 - 24:00の回 / 1000再生以下限定
まだ世界で1000回しか聴かれていない曲が選曲される

この白い点の一つ一つが楽曲であってユーザは試聴記録によりこの空間に写像される

nishio……というようなシステムによって自分の好みの音楽をニコニコに投稿された40万曲のボカロ曲から発見することを支援するシステムらしい
kuchiiそれはわかったんだけどそもそも西尾くんは音楽に興味ないでしょ?通常の人間はアイデンティティのない自分にアイデンティティを付与するために「この種の曲が好きな自分」という自己像を作ったり、社会に溶け込むために「みんなが聴いている曲を10回くらい聴いておくか」みたいな振る舞いをしたりするわけだが君はそういうことに興味なさそう
nishioそれは確かにそうだ。しばらく体験してみた結果として「これはnot for meだな」となる可能性はもちろんあるんだが、それでも、体験もせずに「not for meだと思う」と言って体験しないのは良くないと思う。

アカウントを作ってログイン

全曲のKiite World
絵のアイコンをクリックすると曲がサビから流れるようだ
最小はスクロールで頑張って移動してたけどアイコンをクリックしたらスッと移動できるな
どんどんクリックして動き回ればいいのかな

適当にクリックするとそこにいくことができそう、よくわからないので適当に移動して聞いてる
いいねをつけてみたり、プレイリストに入れてみたりしたけど「さっきの曲どこだっけ」となったのを見つける方法がわからなかった
ここは一期一会的に新しいものを見つける場所なのかな?

一旦抜けてみる
マイKiite Worldを作ってみるといいのかな


どこにあったかわからなかった曲が見つかった
これの周辺を探検してみるか
どうするんだろ

なんかボタンあったんでシェアしてみたw

あれ?自宅がない?
公開した後こんなエラーになったから?
しばらく経ったら直った、登録した数が足りなかったか、作ってからしばらく経つ必要があるか、どっちかかな?

「前回いた場所から」でさっき聞いていた曲のところに出た

作った人の名前をクリックするとリストが出るのに気づいた
で、その曲の近くに行くことができる

同じ人の曲が側にあるとは限らないのが面白いね
この曲の周りを探索したら隣に大きな「創世のアクエリオン」クラスタがあった
どちらかというけど好きだけど新しいものを探索してるのでそれは保留

少し言語化できてきた
人は皆「自分の好きな曲の方向性」を持ってるんだけど、それを表現する語彙を持たない
で、古い時代には「こういう曲なんていうの?テクノ?ハウス?違いは何?」みたいに限られた少数の語彙で表現しようとしてミスマッチや曖昧さにぶつかっていた
一方でレコードやCDのような「音楽の入手コストが高かった時代」と違って、今は膨大な音楽を聴いて「好き」を表明できる時代
で、高々N個の離散的カテゴリーに自分を分類せずに、高次元のベクトルとして自分の好みを表明して交流することができる時代なわけだなぁ

>♪ 【初音ミク】 電子楽器的憂鬱 【オリジナル】 #nm5005463 #Kiite 全曲のKiite Worldできいてます
♪ワタシハタダノシンセサイザー ワタシハタダノシンセサイザー
好き
リンクをクリックするとアカウントがあれば聞けるけど、ない人はログインを求められるんだね
SNSでシェアしたけどフォロワーのほとんどは聞くことはできなさそう
サービス設計上難しいところだが、まあ自分が設計しても悩んでそうしそうな気もするな
ゲートは隠してはいないわけだしね、それで中に入るためにアカウント作成の手間を払わない人は優先してケアすべき顧客ではない的な感じ
あ、画像サムネイルの方をクリックするとニコニコ動画の方になるのか

マインクラフトの探索のような雰囲気がある

改めてこれを考えてみる
>通常の人間はアイデンティティのない自分にアイデンティティを付与するために「この種の曲が好きな自分」という自己像を作ったり、社会に溶け込むために「みんなが聴いている曲を10回くらい聴いておくか」みたいな振る舞いをしたりするわけだが君はそういうことに興味なさそう

まあこれは指摘の通り、「このような曲が好きである自分」を僕の「主要なアイデンティティ」にしたい気持ちはないのだけど、自分が気づいてなかった自分を表現する特徴ベクトルを発見したような感じがあるな。
現状、現在すでに構築している社会的関係の中でそのベクトルが他の人と一致するか確認したい気持ちはないが、この新しいベクトル空間におけるSNSが発展していくと顔も名前も知らない、日本語話者ですらないかもしれない「すごく気の合う人」が見つかって、互いに「自分が探索して見つけた新しい曲」を緩やかにシェアして互いに豊かになる未来はあるなと思った
人のアイデンティティは一つである必要はなくて、コミュニティ空間によって異なったものが使われる。ならばアルゴリズムの力によってベクトルアイデンティティを作り出してやれば、そこにベクトル空間が生まれて新しい社会的距離が定義されるので、そこでの近接によって新しい地縁的コミュニティが生まれる

「みんなが聴いてる曲を10回くらい聴いてみるか」に関しては、そもそもそういう振る舞いがロングテールではなくトップにアテンションを集中させていたわけだな
注目を集めたものがさらに注目を集めるポジティブフィードバック
この仕組みがある限り「ロングテールに注目しよう」といっても切り取った尻尾のトップを見ることになる
「いいね数ランキング」や「リスト登録数ランキング」を一切廃することによって、ランキングという一次元の評価軸にコラプスすることを防ぎ、多様な価値観軸が維持される世界を作ってるわけだ

> 今日は18:30より NθG1Mqさんの
> 人人人人人人人人人
> > Guiano10選 <
> YYYYYYYYY
>
> 22時からは ついなの日AFTER PARTY
>
今日も何かUser Generatedなイベントが行われてるみたい
40万曲の「一次コンテンツ」が存在することによって、そこからの取捨選択と配列が新しいコンテンツになるわけだ

21:00
みんなで曲を聞いてる
他人のプレイリストを訪問して同期的に聞くことができる、21時からやるよとSNSに書いてたので入ってみた
全体像
ここが曲を掛けている人のお家らしい
22:00 ちょっとよそ見してたら終わってた

2024-02-22
今日は23時からボカコレ発掘タイム
Kiite WorldではなくKiite Cafeにいくらしい
なるほど、こんな感じ
なるほど「わしが発掘した」感があるのね>142再生
バックグラウンドでの連続再生がうまくいかないな...
作業の横で開くことにした、iPadとかで開くのもいいかも
182人が一緒に聞いている


曲が流れてくる場
気に入った曲があった時に2クリックで自分の懐(プレイリスト)にしまうことができる
ラジオ的
曲を選ぶ主体が人間のパーソナリティではない
その場に集まった人々の持ち寄り?
>Kiite Cafe は、そこに居るだけであなたの「好き」がみんなに伝わる「音楽発掘カフェ」です。
> Kiite Cafe にログインしているユーザのお気に入り曲やプレイリストの曲から、次に流れる曲が自動的に選曲され、みんなで同時に視聴できます。
> いま流れている曲が「誰の好き」なのか、今その曲を聴いて「誰が好き」になったのかが伝わります。

同じ曲ばかりが流れない設計
新しいものを発掘することにインセンティブ

>開発メンバー
>音楽発掘サービス「Kiite (キイテ)」は、音楽コンテンツ文化の発展のために産業技術総合研究所クリプトン・フューチャー・メディア株式会社が研究開発し、パソコンとモバイル端末のウェブブラウザ上で無料で利用できるサービスとしてクリプトン・フューチャー・メディア株式会社が運営しています。
> ... 当初は国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) 戦略的創造研究推進事業 ACCELの研究開発課題「次世代メディアコンテンツ生態系技術の基盤構築と応用展開(JPMJAC1602)」の一環として研究開発され、2021年以降は同CRESTの研究課題「信頼されるExplorable推薦基盤技術の実現(JPMJCR20D4)」(研究代表者:後藤 真孝(産業技術総合研究所 首席研究員))の一環として産業技術総合研究所による研究開発が継続しています。