Innovation Implemented by Public-Private Co-Creation
>homata 社会制度や法律が新しいアイデアの障害になっているなら内閣官房の規制のサンドボックス制度に相談するとよい.実証実験レベルからできる可能性を相談できる
>

>nishio 規制のサンドボックス制度、2018年に作った。規制当局はデータがないと規制改革できない、事業者側は規制があると実験してデータを取れない。サンドボックスで「まずやってみる」「実証と市場との対話による政策形成」 #FtCTokyo
つくばロボット特区で法律が適用されないわけではない
官民共創のイノベーションを促す「
規制サンドボックス制度」は、新技術・新ビジネスモデルの社会実装を阻む規制を一時的に解除し、実証実験を可能にする仕組み。実施期間や参加者を限定してAI・ブロックチェーン等の有用性や安全性を検証し、その成果を規制改革や事業拡大につなげる。特区制度が地域(エリア)単位であるのに対し、サンドボックスは特定のビジネスモデルごとに適用される点が特徴。日本政府はスタートアップ支援を強化しており、この制度が革新的企業の育成と社会実装を後押ししている。
---
2018年の背景と「鶏と卵」の関係性
1. 規制サンドボックス制度誕生の背景(2018年)
テクノロジーの急速な進化
2010年代に入り、AI・ブロックチェーン・IoTなどの新技術が一気に台頭。革新的なビジネスモデルが次々と生まれたが、それを前提としない「昭和的」な法律や規制に阻まれ、社会実装しにくい事例が増えた。
日本政府の対応
こうした“規制と新技術のミスマッチ”を解消するため、「期間と参加者を限定し、既存規制の適用を一時外して実証できる」仕組みとして2018年に誕生したのが規制サンドボックス制度。
従来の法改正には長期間を要し、イノベーションのスピードに追いつかない
まずは実証し、データを元に規制改革を検討するという「実験重視」のアプローチを導入
2. 「鶏と卵の問題」とは
スタートアップ側の課題
社会実装を進めたい新技術を試すにあたって「法に抵触しそうで怖い」「どの法律が影響するかも分からない」ため実証ができない
データがないと規制改革や投資家の理解が得られない
規制当局側の課題
新技術の有効性やリスクを数値的に把握できないため、規制を緩和してよいのか判断できない
前例がない革新的技術ほど「根拠」となる実証データや既存事例がなく、規制変更に踏み切れない
これらは「実証したいが規制が邪魔」「規制を変えたいが実証データがない」という鶏と卵の関係であり、両者とも身動きが取りにくくなる。
3. サンドボックス制度による解消
一時的かつ限定的に規制を外す「砂場」
「実証データが欲しいスタートアップ(や事業者)」と「データがあれば規制変更を検討できる当局」の両方にメリット
まず試してみて、得られた結果・データを踏まえて制度変更や本格事業化を進められる
成果
2018年から約5年で複数の事例が社会実装に成功
イノベーションの加速、投資の呼び込み、大企業との連携などを促進
こうして、2018年にスタートした規制サンドボックス制度は、実証データを生み出すことで「鶏と卵の問題」を解決し、革新的ビジネスモデルの社会実装を進める鍵となっている。
---
背景
当初、LUUPの小型電動モビリティは規制上「バイク」に分類され、免許やヘルメット着用が必要とされていた。
規制サンドボックスを活用
バイクとは異なる新しい乗り物として、安全性を実証しながら実験を行うことで、従来の規制をクリア。
成果
ヘルメットや免許不要の手軽なモビリティとして都内を中心に広まり、実際に港区や渋谷区などで利用が急拡大。
意義
新たな乗り物の実社会への実装を阻む規制を、サンドボックス制度を通じてクリアした好例であり、革新的モビリティ普及のモデルケースとなっている。
---
相談窓口(規制サンドボックス制度)
どこに相談すればよいか
規制サンドボックス制度では「どの法律・省庁が関係するか分からない」という課題を解消するため、内閣官房が一元的な窓口を用意している。
やり方
まず内閣官房のサンドボックス担当窓口へ問い合わせると、必要に応じて関連省庁や担当部署が特定され、実証のための手続き・調整が進む仕組み。
メリット
規制対応で行き詰まってもワンストップでサポートを受けられる
実証実験で得たデータを元に規制改正や事業化を検討しやすい
---
2022スタートアップ5年計画
概要
2022年末に日本政府が策定したスタートアップ育成計画。5年間でスタートアップ支援策に約1兆円規模の公的資金・施策を投じる。
目標
スタートアップ投資総額を5年で10倍にする
ユニコーン(企業価値10億ドル以上の未上場企業)の創出数を増やす
大企業とのオープンイノベーションを促進する
人材・資金・ネットワークなどのエコシステムを強化
重要性
従来の就職・雇用モデルから抜け出し、新しい産業構造をつくる原動力として期待
政府が本格的にスタートアップ施策を優先課題に位置づけ、社会実装へのハードルを下げる取り組みに本腰を入れている
規制サンドボックスとの関係
新しい技術・ビジネスモデルほど既存の規制に阻まれがち
スタートアップ支援策とサンドボックス制度を組み合わせることで、早期実証や規制の見直しが進み、イノベーション創出を加速させる狙いがある
関連