generated at
ITの進歩が引き起こす働き方のルールの変化
ITの進歩が引き起こす
働き方のルールの変化
武蔵野市寄付講座「ITとルールの今,未来」2019-11-14
サイボウズ·ラボ株式会社 主幹研究員
東京工業大学特定准教授
一般社団法人未踏 理事
西尾 泰和

2
アナウンス
講演資料はScrapbox上で公開済み
口頭で話したことは、文字起こしされ、
後でScrapbox上で公開される
「話されたことを書き留める」作業は価値を生まない
「わからなかったこと」を書くのがオススメ

3
塩潔先生の授業
shio
88 1: 問いかけ
2:回答
3: 理解を改善
するための解説
2
一歩一歩参加者の理解を確か
めながら進んでいく、とても
良い学びの場の設計
今回:時間が限られていて同
じやり方をするのが
難しい

4
今回の講義
ni shio
888
&

知識の受け皿を広げる
人それぞれ知識の受け皿
の大きさや形が異なる
キャッチしにくいものを
キャッチできるようにな
ることが学び
оо
T
と9こぼし
8-%球の
自分がキャッチできな
かった(=わかららなかっ
た)ことに注力す
べき
LO

レポート課題1
この講義を聞いて自分がわからなかったことを
Scrapboxの該当箇所に書いてください
Forappey nshio
ni shio
888

7
ダイバーシティ=前提知識バラバラ
学部生のみなさんの普段の授業
=大部分の参加者が20代前半
=ダイバーシティ低い
この講義
=20歳から70歳まで半世紀の差がある
「身近な経験」自体がバラバラ
→共通認識を作るために、
まずは府敏してマクロ的視点から話をしたい

人口ピラミッド
2015
資料:1965~2015年:国勢調瘡、2020年以降:「日本の将来推計人口(平成29年推計)」。
国立社会保障,人口問題研究所
出典:国立社会保障,人口問題研究所

人口の変化
2015
100
女性
男性
90
後期老年人口
80
1949生一
70
前期老年人口
60
50
1973生一
西尾('81生)
生産年齢
人口
10
年少人口
130
110
100
80
70
60
50
30
20
0
0
10
20
30
60
70
80
90
120
120
90
40
10
50
100
110
130
人口(万人)
資料:1965~2015年:国勢調査、2020年以降:「日本の将来推計人口(平成29年推計)」。
人国立社会保障人口問題研究所
僕や僕より若い世代は
毎年人数が減る環境で育ってきた
40
40
30
20

10
7人に1人いなくなる
2015年
2030年

2015~2030の15年で、
20代人口は7人に1人(約15%)減る


11
HD(2016)
図形でざっくり
全体像を捉えてみよう


日本の財政(2016)
19
年金
社会保険料
57兆
67兆
医療38兆
一般会計
福祉他24兆
97兆
残債払24兆
残ったお金26兆
科学技術
関係経費
4兆

20
2016→2025年予想
年金
57兆
医療38兆
福祉他24兆
合計120兆

21
2016→2025年予想
合計120兆→合計150兆


22
2025年に何が起こる?
団塊世代が75歳になる
介護の担い手が38万人不足見込み
供給見込みは215万人
· 15%くらい足りない

23
課題先進国 日本
10/31 稲見先生の授業でも話題になった
少子高齢化の課題に
日本が世界で最初に直面する
「世界の誰かが解決するのを待とう」
というアプローチが通用しない
自分たちで解決しなければならない

和光モデル
24
1号被保険者数に対する要介護
図表 要介護(要支援)認定率の推移
(認定率)
(要支援)
認定者数の割合

資料:厚生労働省、和光市「介護保険事業状況報告」
(全国、埼玉県の平成 29 年は2月末時点)
から作成

和光市の取り組み
25
2003年から介護状態発生の予防に注力
ニーズの把握·多様なプログラム提供·卒業
図1和光市の介護保険制度
ニーズ把握
(日常生活圈域二ーズ
調査、訪問等)
ニーズ量
和光市長寿あんしんプラン
(介護保険事業計画
供給量のマッチング
高齢者保健福祉計画)
介護サービス事業者
委託
和光市
地域支援事業
卒業
保険給付
(委託料)
(介護報酬)
市町村特別給付
政策
コーディネート
コミュニティケア会議
保険者、介護支援専門員、サービス事業者、
在宅に精通した外部講師(管理栄養士、理学療法士、歯科衛生士、薬剤師等)が
支援の必要性、種類、量、期間を判断

↑ここまで60代の人に
身近な話
ここから20代の人に
身近な話

27
7人に1人いなくなる
2015~2030の15年で、
20代人口は7人に1人(約15%)減る
30

28
7人に1人いなくなると
今7人でやっている仕事を
6人でやることになると
·1人当たりの仕事量は17%アップ
月20日×8時間働いてこなしてた仕事は
仕事量17%アップで月に+27時間必要に
= 毎日残業+1時間か、毎月休日-3日

29
「働き方のくふう」(松下幸之助)
額に汗して働くことは
尊いが、知恵がない。
汗が少なくなるのが
人間生活の進歩だ。
. 1時間短く働いて今まで以上の成果を上げるのが
働き方の進歩だ。
それには創意工夫が
必要。
楽々と働いて成果を上げる、
そこから社会の繁栄が生まれる。
西尾が要約。
原文は「道をひらく」に収録

働き方の進歩が必要!
しかしどうやって?

31
流行り言葉
AI
実体は情報処理技術(IT)

32
コンピュータが人間を超える? !
人間
Human
コンピューター
Computer

Human Computer
=Augmented Human
人間+コンピュータ
=増強された人間
人間
Human

Human Computer
=Augmented Human
人間+コンピュータ
=増強された人間
人間
Human

「AIに仕事を奪われる!」
「AI怖い!」
その反応は正しいのか?

36
2018年2月27日
WEDGE REPORT
「出荷作業8時間を1秒に」三浦市農協で起きた驚異の進化
山口亮子(ジャーナリスト)
農業のIT化が進む中、農協の業務の中でもやっかいな出荷物の配送予定の作成時間を大
幅に短縮するシステムが登場した。1日8時間かかっていた作業がわずか1秒で済むとい
う。導入するのは、神奈川県の三浦市農業協同組合(以下三浦市農協)とサイボウズ。独
自のアルゴリズムを使って、人間が計算するよりも速く、かつ効率的な配車予定を組むこ
とが可能になる。
「出荷作業8時間を1秒に」三浦市農協で起きた驚異の進化

37
アルゴリズムで8Hの仕事を消す
"農協の業務の中でもやっかいな
出荷物の配送予定の作成”
1日8時間かかっていた作業が
わずか1秒で
済む”
"独自のアルゴリズム”
このアルゴリズムを作ったのが僕。
「出荷作業8時間を1秒に」三浦市農協で起きた驚異の進化

38
"配送予定の作成"とは
翌日に農家から出荷される出荷物の量を把握
し、市場などの配送先ごとの出荷数量と、荷物
をどの運送会社のトラックにどう積み分けるか
を決める。
П
中堅職員で8時間、
配車予定の作成には、
ベテランでも5~6時間掛かっている。
若い職員「こんなのはさすがにやれない」
「出荷作業8時間を1秒に」三浦市農協で起きた驚異の進化

39
"AIが仕事を奪う”って悪いの?
今回は、1日あたり8時間、
人間およそ1人分の仕事をAIが奪ったが
"同農協共販部長補佐の飯島昌祥さんは
「労働時間の短縮が一番大きい。
職員の負担が
減るし、
空いた時間を営業などに効率的に使える
ので期待している」”とポジティブな意見

40
「AIが仕事を奪う」
*1の仕事がAIに奪われて
0になる「失業」の
イメージ
現実に起こること:
1の仕事がじわじわと1.16に増える
その増加分をAIに肩代わりさせなきゃ
だんだん苦しくなる
Oヤ

41
ΑI-IT
「AI」って言うと、 なんだかよくわからない怖いもの、
自分と縁遠いものに感じるかもしれない
「AI」は流行り言葉に過ぎない
実体は情報処理技術(IT)、すでに使ってる
例えば授業のノート
昔:黒板に手書き→手書きで紙のノートに記録
→共有するなら書き写しやコピー、 質問は口頭
今:投影資料が最初からノート(Scrapbox)にある
ノートは書いているその瞬間から共有される
→そこに書いた疑問も講師に共有される

42
ITを活用して働き方を進歩
ITを活用して働き方を最低16%効率化しなければ
ビジネスがジリ貧になる
じわじわした変化は注目されにくい
見落としている人がたくさんいる
20代のみなさんへ:将来就職するなら、
経営者がこれを理解しているかどうかを
慎重に見極めることが重要

キャッチフレーズ
43
時間は金銭
効率は生命
出典は後ほど

44
礼儀2.0
"礼儀"に対する考え方2通りあるという指摘
礼儀1.0: 時間を相手のために使うことが善
礼儀2.0: 相手の時間を奪わないことが善
例:企業に内定の辞退を
伝える時
礼儀1.0「電子メールで伝えるなんて失礼だ!
来訪するか、せめて電話で伝えるべき!」
礼儀2.0「電話とか時間の無駄だからやめて
電子メールで送ってきて!」

価値観の変化
45
人口減→時間の不足を感じる
時間を奪う慣習を嫌うようになる
変化の速い組織も遅い組織もある
大勢が効率悪い働き方の組織を避けることで
効率よい働き方をする人の
割合が増えると良い
6
人口の変化


能力は人と環境の相互作用
46
10/31 稲見先生の授業でも話題になった
技術の進歩や人口構造の変化が環境を変える
「能力のあるなし」「ハンディキャップ」が変わる
階段を登れる車椅子が
あれば
REEEA
階段もバリアフリー

分身ロボットカフェ
47


分身ロボット
48
病院から出ることができない人、
立ち歩くことができない人
かつてはカフェで接客することは無理だった
技術の進歩によって
働くことができなかった人が働けるようになった

未来の「当たり前」
49
新しい技術は、まだ普及していないので
「自分には緑遠いもの」に感じる
価値のある技術はやがて普及して
「当たり前」になる
イノベーションは未来の当たり前を作るプロセス

文字コミュニケーション
50
稲見先生の授業で「聴覚に障害があってもゲームの
世界の文字を使ったコミュニケーションではハン
ディキャップを感じない」という話が紹介された
情報通信技術によって音声ではなく文字を使って
コミュニケーションをすることが容易になった
これは20代の人には特殊なことではなく
「当たり前」の日常になっている

文字コミュニケーション
51
2016年時点、20代の96%、30代の90%は
文字コミュニケーションのツール(LINE)を使う
38歳の僕は大学時代、同様のツールを使って深夜
に同級生と大学のレポートの内容を議論していた
Twitter
LINE
Facebook
全体(N=1500)
67.0%
27.5%
32.3%
10代(N=140)
79.3%
61.4%
18.6%
20代(N=217)
59.9%
96.3%
54.8%
30代(N=267)
90.3%
51.7%
30.0%
40代(N=313)
74.1%
34.5%
20.8%
50代(N=260)
53.8%
23.5%
14.2%
60代(N=303)
4.6%
23.8%
10.6%
総務省情報通信政策研究所「情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査」

文字コミュのメリット
デジタルの文字コミュニケーションは音声会話と比べて良い点が2つある
消えない
検索可能

音声は消える
音声はすぐに消えてしまう
受信のためには同じ時刻に同じ場所にいる必要がある
(余談:この問題の別の解決が、電話→留守番電話の音声メモ、の発明)

会社の中での情報のやりとりがほとんど「音声を介したコミュニケーション」だと「同じ時刻にその場にいることができる人」しか働くことができない
身体的な障害で通勤が困難な人、地方に住んでいて東京に出社できない人、子育てなどでフルタイム勤務ができない人
これらの人を疎外してしまう
=環境がハンディキャップを作る

音声と文字
音声は遠い人、遅れた人が受信できない
文字情報をサーバを介して共有すると、遠い人、遅れた人も受信できる

バックアップで「消えない」
56
「サーバに送られた情報は、
手元のコンピュータが壊れても消えない
会社によっては複数の地域に保存することで
地震や津波でも消えないように工夫している
RAID6で冗長化
9eee
eeeec
ホットスペア
ストレージサーバーにおける
ハードディスクの冗長化
故障が発生したら
10台中2台に故障が発生しても
データは消失しない
自動的にドライブを置き換え
データセンター(東日本)
リアルタイム
情報を更新
データ同期
ストレージサーバー
レプリケーション用
ストレージサーバー
お客様
1日に1回
1日に1回
バックアップデータを送信
バックアップデータを送信
バックアップ専用
ストレージサーバー
東日本!
バックアップデータを自動転送
データセンター(西日本)
サイボウズの例
(4つのサーバで管理するSquare)
西日本
西日本の
ストレージサーバー

57
消えなくすると
次に何が起こるか?

58
溜まる

59
検索とは
人間の知的
能力の「思い出す」に
相当することを機械が行う仕組み
溜まった大量の情報の中
から見つけ出す
現状の科学技術では
「10年分の紙の書類から見つけ出す」や
「10年分の会話の録音から見つけ出す」と比べて
「10年分の文字情報から見つけ出す」は容易

60
12年分の情報
2007年4月2日月曜日に僕は今の会社に入社し、
その翌日に社内のグループウェア上に
「西尾のひとりごと」という掲示板を作った
今までに23662件の投稿がある
Cybozu Labs
製品内を検索
これに限らず
個人フォルダ||スケジュール
トップページ
掲示板
ワークフ
サイボウズ社内には
メール
トップページ
雑談
掲示板
掲示の詳細
膨大な文字情報が
変更するその他の操作
溜まっている
西尾のひとりごと
西尾 泰和(ラボ) 2007/4/3(火) 16:55
差出人
最終更新者:
西尾 泰和(ラボ) 2019/9/12(木) 11:24
掲示期間
: 2007/4/3 (火)

遅れて来る人
61
10年後の自分
10年後に入社する人
文字情報なら、今だけでなく、
10年後の未来とも情報共有できる
G G G

62
情報の非対称性
主体A
主体B
知っている
知らない
情報
(Asymmetry of Information)
取引についての重要な情報を取引の一方の当事者が知っていて、
もう片方の当事者がそれを知らないこと
Keio Business School
電表巻大学大学院種室管理研究料
96
10月10日 太田先生のスライド
LO

63
新員
情報
o a
新損
Ro,2u3
検索ご見t343
たれたけど
検索ご見る43

消えない=忘れない
64
生身の人間の記憶は不安定
忘れる
文字データにしてサーバに入れたものは消えない
=コンピュータは忘れない
生身の人間の記憶は共有され
ない
文字データにすれば共有できる
=共有の脳
共有して問題ない情報はどんどん共有すると得

アクセス権
65
技術の進歩で「共有して問題ない」が広がった
例えば社員名簿に給与額が書かれている場合
かつては「共有すると問題がある」だった
社員名薄(正社員のみ)
(正社員のみ)
アプリ:社員名簿
(すべて)

アクセス権
特定のフィールドだけに設定する権限は、
「フィールドのアクセス権」で設定します。
情報の一部のフィールドだけ「アクセス権」を
特定の部署だけに設定すればよい

67
紙の時代、公開できない情報を含んだ書類は
例えば鍵のかかったロッカーにしまわれていた
情報共有には人間の手間がかかった
サーバ
a
8
デジタルデータの時代、
公開できない情報だけにアクセス権の制限を
つけることで手間なく情報共有ができる

どんどん情報共有
68
色々な会議の議事録が共有される
公開できない部分だけアクセス制限をかければ
良い
経営戦略会議、本部長会議も共有される
*経営陣の各種問題に対する「考えるプロセス」
が社内で共有される
→社員が同じ考え方をできるようになる
* 他の部署の議事録も共有される
→気づくこと、考えることの材料が
たくさん

1対1のやり取りも情報共有
69
社内メーレ型つュェケーョン
A
A
B
有スペース型っミュこケーションー
ga%
A
B
B
B eA賢問
A eB
В еa
共有スペース
共有スペース

個人もどんどん情報共有
70
生身の自分は忘れるのでサーバに入れる
共有すると他人の助けになる
しばしば予期しない形で他人の助けになる
(昔
書いたメモを誰かが検索で見つけたり)
予期しない価値は事前に予見できない
>とりあえず共有しておく
材料になる点が多い方が新結合が起こりやすい
自分が助かった経験、他人の助けになって感謝され
た体験が、情報共有をより一層促進する
「点がつながる」が「創造」:ref. 9/26 遠山先生の授業

71
情報共有を
高く評価する
社内文化が発生

72
公明正大

73
共有しないことに
不信感を持たれる

コミュニケーションの形の変化
共有の場に書くことに抵抗を感じる人もいる
共有の場に書か
ないことに不信感を持つ人もいる
この割合が変化していく
2020年の新入社員はきっとLINEに
「内定者グループ」や「大学の同期グループ」がある
日常的に情報共有型コミュニケーションする
音声コミュニケーションしかなかった頃は1日のほと
んどを過ごす社内のコミュニケーションが支配的
たが、今はもう違う
だっ

75
技術が進歩すると..
技術が進歩すると「能力」
の定義が
変わる
(10/31 稲見先生)
技術が進歩すると「創作」の定義が
変わる
(10/24 玉井先生)
技術が進歩すると「仕事」の定義が
変わる
育の月凶
(New!)
検索

考え方は異なるが現象は同じ
システムが勝手に情報を取る
システィ
怖い! 悪だ!
システムに情報を共有しよう
有益だ! 善だ!
·

能動的情報共有
77
仮想通貨で現金のトレーサビリ
ティ向上(10/17 首藤先生)
システィ
縁遠いものに感じるかもしれ
ない
がすでに「ポイントカード」
という形で実行されている
2019年11月6日時点でTポイント
カードによって集められた個人情
報は153企業に提供されている
人は利益があれば 情報を自ら差し出す

78
10/10 太田先生の問
IT技術の発展によって情報伝達が強化された
計画経済が
有利になるか?

情報伝達能力は向上したが
情報処理能力が向上していない
79
大量の情報を伝達できるようになった
が、それを少数の人間に集約しても
CM
8 888
処理できない
この問題は意思決定自体をコンピュー
タが行うようになれば解決するが、
それはまだだいぶ先の話

意思決定の権限委譲
80
情報共有コストが高かった時代、
情報を収集し意思決定をする経営者に運ぶことが
ボトルネックだった
情報共有コストが下がったことで
ボトルネックが「意思決定」 自体に変わった
意思決定の権限を現場に委譲
ピラミッド的階層組織とは異なる形の組織が
生まれている(see: ティール組織)

81
やこと。ま正るをに伝え屆
aMetto

82
組織の形の分類
順応型組織:成果に対する個人の寄与が不明瞭
トップの指示に忠実であることが評価される
達成型組織:個人の成果が計測可能
トップが決めた基準で成果が計測され評価される
多元型組織:成果の計測が困難
個々人が異なった基準で自律的に活動する

多元型組織
会れのビュン
83
個人のビジョン
コレはダメ
会社のビジョンと個人のビジョンはイコールで
ない
個々人がビジョンを互いに情報共有
個々人のビジョン間にポジティブな影響があれば良い

84
100人100通りの働き方
価値観は人それぞれ
異なる
家庭の状況も人それぞれ
異なる
全員一律の
働き方で
良いのか?
具体例:
ある社員に子供共が生まれて、
それまでのような
フルタイム勤務が困難になったとする。
その社員は退職すべきなのか?
「多様過ぎるワークスタイル」が生まれた背景 - ログミーBiz ]
[サイボウズでは、
100人100通りの働き方が可能

サイボウズの事例
85
"2005年に第一子を出産する女性社員が現れたので
す。まさに離職率が高かった頃ですから、「できれば
辞めたくない」と言ってくれる人が長く働ける方法を
作ろうということになり、急遠2006年に「労働時間
を選択可能に」しました。
*
2005 最長6年の育児休暇
2007-2018 選択型人事制度
当初は2分類、のちに3分類、2013年に9分類、
2018年に一人一人個別に設定できるようになった

86
"カネカ 転勤"で検索
カネカ 転勤
2019-06-01
2地図
:もっと見る
Qすべて
回画像
○ショッピング
四ニュース
設定
ツール
"夫が育休から復帰後2日で、
約 139,000 件 (0.29 秒)
カネカ「育休明けの転勤」騒動に覗く戦時体制の残淳 日本の企業
関西への転勤辞令が出た。
2019/06/12 - 経営者層やマネジメント層など、日本の未来を創るビジネスリーダーのための総合
メディア。国際情勢、最新ビジネス動向、イノベーションなどに関する深く本質的な論考を毎日
更新。大手化学メーカー·カネカが、育休明けの男性社員に転勤を.
引っ越したばかりで
子どもは来月入園。
何もかもありえない。
というTwitter投稿をきっかけに
ネット上で議論が巻き起こった
「育休復帰、
ネス
カネカ元
社員と妻を直撃- 日経ビジ
即転勤」
で炎上、
II
2019/06/03 - 夫が育休から復帰後2日で、関西への転勤辞令が出た。引っ越したばかりで子ども
は来月入園。何もかもありえない。不当すぎる一ー」。妻の痛切な叫びが、SNSで炎上し議論
を呼んでいる。発言の主である夫婦が日経ビジネスの単独取材に.
カネカ転勤問題はなぜバズったの?と思った時に読む話(城繁幸..
2019/06/13 - 今週のメルマガ前半部の紹介です。先日、大手化学メーカー·カネカの男性従業員
が、育休明け早々に転勤を命.
出産は1月ごろ
男性社員に生後5ヶ月程度の
子供と妻を残して転勤を命じた
カネカが「育休明け転勤」問題に公式見解「当社の対応に問題は
2019/06/06 - 育休直後に転勤命令で「パタハラでは」との批判が殺到していたカネカ。
公式に見
解を公表した。
カネカ、育休明けの転勤内示は「見せしめではない」。就活クチコミ

87
6/6 カネカ側の主張
"当社においては、会社全体の人員とそれぞれの社
員のなすべき仕事の観点から転勤制度を運用してい
ます。 育児や介護などの家庭の事情を抱えていると
いうことでは社員の多くがあてはまりますので、育
休をとった社員だけを特別扱いすることはできませ
ん。したがって、結果的に転勤の内示が育休明けに
なることもあり、このこと自体が問題であるとは認
O
識しておりません。
II

問題があるのか?
88
雇用契約に「転勤を拒否
と書いてある
できない」
「法的には問題ない」 ??
「特定の社員だけ特別扱いはできない」
その通りなのでは??
·じっくり議論をすると面白い話題

行きたい人がいなかったら、諦める
名古屋営業所で勤務したい人いる??
シーン……
そうかー、いないならしょうが
ないね
採用活動開始!
への
青野誠 @m_aono · 11月8日
先ほど講演した内容です。
サイボウズは就業規則から「配置転換または出向を命じられた従業員は正
当な理由なくこれを拒むことができない。」を削除しました。
異動も転勤も自分で決めるべし。

90
特別枫"?

91
平等 # 幸福
ダ仕ット中なの
っでいい
--
もこな知しい

92
平等 # 幸福
個別の状況を無視した一律な扱い=平等
個別のニーズを満たそうとする
「不平等だ!」「特別扱いはできない!」
平等はそんなに大事?
別の基準が必要では?
もってな々しい
けeからん!

93
公明正大
ダ仁ート中なの
っでいい
もっとな知しい
「公に明らかにする」
リンゴを2個食べたことを情報共有する
それが誰かの不幸を引き起こすならすぐ議論になる

自分のニーズの情報共有
94
ダ仁ット中なの
っざいい
もっとな知しい
自分の状況·価値観·ニーズを
自分で情報共有しなければならない
価値観は人ぞれぞれなので他人には決められ
ない

和光モデル
95
個別のニーズを把握する
多様なプログラムを提供する
これは「一律な扱い」
「多様な扱い」
への変化
から
和光市の取り組み
25

一律に扱う方が楽?
96
ちょっと待ってください。「給与を変更するかどう
か」の議論も、 すべてオンラインで行われるんです
個別のニーズに合わせ
た議論が大変?
多田
か?
文字コミュニケーショ
ンで効率化!
そうです。リモートで働いている人も多いし、働く時
間帯も違うので。
恩田
さらっと言っていますが、そんな重要な決定がオンラ
インで済むってすごいですよ。
多田
もちろん、場合によっては打ち合わせで確認すること
もありますが、オンラインで必要な情報が確認できれ
ば、必ずしもリアルで議論する必要はないと思いま
す。給与額を決定したあとは、「給与辞令アプリ」で
給与を本人に知らせます。
恩田
[初公開! サイボウズの自由すぎる働き方はこんなやり方で管理されていた| サイボウズ式

97
レポート2

98
制約
制約には
自然が決めた「物理的制約」と
人間が決めた「ポリシー制約」がある
ポリシー制約は変えることができる
「ルール」はポリシー制約
過去の人が当時の状況下で交渉して決めたもの
→今の状況に合わないならまた交渉すれば良い

働き方のルール
99
IT
技術は高速に発展した
例:30年前は電子メールにファイルを添付できなかった
30年以上前からある会社は、その当時に作られた
「ポリシー制約」を使い続けていることがある
現状に合わない制約は変えた方が生産性が向上する
ポリシー制約を見つけて変えよう

100
課題:ポリシー制約を見つける
日常の会話の中で
「~しなければならない」
「~するべきだ」
「~してはいけない」
などの表現を見つける
それが物理的制約かポリシー制約かを考える
·例: 来週までにレポート課題を出さなければならない→塩浮先生
に事情を説明したら期限を伸ばせるのでは?→ポリシー制約
課題:ポリシー制約を数件見つけて報告する
(実際に交渉して制約を変えるところまで
やると良い学びになる)

余談

稲見昌彦
4時間前-
DJIが主催するロボットコンテスト、RoboMasterを日本委員会委員長として
お手伝いすることになりました。"エンジニア·ファースト"のコンテストと
して盛り上げたいと思います!
RO
EXT STAGE
次世代ロボットコンテスト"RoboMaster"
熱く戦え!強くなれ!若武者エンジニアたち
i
ROBOMASTER.JP
ABOUT I RoboMaster Japan
RoboMaster Japanの紹介ページです。RoboMaster日本委員会は
次世代をツクル

RoboMaster
ドローンで有名なDJIが中国でやっているロボコン
技術を持った人をヒーローにする仕組み
→MVP紹介、アニメ化
合間には技術の説明
云台Yaw轴过四
个麦轮几何中心
4
四个麦轮的重量
分配一致
MVP
OPPoint Fve
步兵
2
0
0
a
Bluray Disc
203
0
* e
145
e(d)
LEARN TO WIN
VIP
ROBOIWLAST
THE ANIVATEE S ES
N
2N

日本は世界一中国軽視
「どの国が
今日の世界経済をけん引しているか」に対する回答の変化(2008/2017年)
図表7
中国
アメリカ
(2017年、%)
(2017年、%)
80
80
70
70
日本
オーストラリア
60
60
アメリカ
スペイン
50
50
40
レバノン
40
アメ刈リガ
30
30
20
20
日本
10
10
0
0
60
30
70
10
20
0
40
50
80
10
30
50
60
70
80
(2008年、%)
(2008年、%)
(資料) Pew Research Center 2017 より日本総合研究所作成
40
20

キャッチフレーズ
105
時間は金銭
効率は生命
出典は後ほど

shao
@shao1555
深のパワーワード。「時は金なり、効率は命なり」
时间就是金钱
效率就是生命
F7:23 2018 10A 14B Twitter for iPhone