generated at
IQの高さをアイデンティティにする人の危うさ
>@igz0: IQをアイデンティティと感じている比重が大きい人へ感じる危うさというのは、なんと言えばいいんだろうか。
>これは喩えだけど、買い換えるスマートフォンを選ぶときCPUやメモリの性能だけで選ばないよね。
>脳に搭載されているソフトウェアの方が遥かに重要なのにそれをスペックだけを見ている感じ。
>@nishio: IQの高さを個人のアイデンティティにする人は、周囲に同等のIQの人がいない。つまり同等のIQの人と友人関係を築くことができていない。
>次にそのIQを使って成果を出してる人は成果の話をするので、それなしでIQの話だけする人はつまりなんの成果も出せていない人。
>@tokoroten: @nishio あー、開成とか灘とかの高校名をプロフィールに入れたままの中年のヤバさも同等な気がしてきた……
>@ringo: @nishio アイデンティティがないことと
>nishio 面白そうな切り口なのでもっと詳しく聞きたいです!
>ringo IQというか、特定の能力なり属性をアイデンティティとして表明している人は危うく見える、というのは同意です。大きな建物を1本の柱で支えるのは危なく見えるというのと同じだし。
> でも、ほかの属性を隠してたり、危うく見せるプレイかもしれないなと。SNS映え用の。。
>nishio あー、あえて一つのキャラクター属性を打ち出すことでわかりやすいキャラクター設定にする(そしてそれを演じる)ということですね、それは納得
>@HeLiCoPtAr2: @nishio 「IQマウントは取らせないけど成果マウントは取らせていただく」というのは単に不毛な小競り合いの気がします。
>@read_me: @HeLiCoPtAr2 @nishio 成果マウントの次に来るのは「どれだけ金を稼いだか」「どれだけ支持を集めたか」「どれだけ人を幸せに…」ときりがないし、これら全て特定の尺度に他人を当てはめる行為で、他人との比較で優劣を付けるから不幸を再生産する。
>read_me 相手のスペックの使い方に介入すんの良くねーと思うんだよね
> 「女性に生まれたからには女性らしさを活かすべき」くらいの話で、それは本人の自由でしょと
>read_me プロフに身長とか所属とか書いてるだけで「本当に成果を出してる人はそんなこと書かない。それでどれだけ成果を出してるかが大事」とか言われちゃたまんねーな。成果なくても自分を認められるようになる社会がえーな