ChatGPTという言葉の意味の認識の溝
GPT-3.5とGPT-4の間には大きな
知能格差が存在する。
GPT-4リリースから1ヶ月経っていないため、ユーザー間の認識の溝が大きい。
ビジネス利用ではGPT-4が高すぎるため、GPT-3.5が前提。
関連
log-----
>@kmizu: 最近のベンチマーク的なのはほぼ全てGPT-4でやってるのですが、何故かと言えばGPT-3.5とGPT-4だと、もうどうしようもないくらいの「知能格差」と言うべきものが存在するからなんですよね。
>それでいて、GPT-4リリースから一ヶ月経ってないわけで、3.5ユーザと4ユーザの認識の溝も結構大きい気が。
>@kmizu: GPT-3.5だと「わかってない」ケースでも、GPT-4で「わかってる」と思えるケースが非常に多いので、今後を考える上でもGPT-3.5ベースの議論は既に通用しなくなっちゃったなあと。
>nishio あー、たしかに。僕もずっとGPT-4を使ってるから「ChatGPT」って言葉で「GPT-3.5ではなくGPT-4」を指してしまうけど、世の中的には3.5が多数派で、すでに概念の食い違いが発生してしまっているのか
> 
>nishio だが実際にはこんな感じで、実際には同じ言葉で違うものを指している
> 
> 
>nishio 相手がどういう意味で言葉を使ってるか確認することが大事だな。相手が「スマホ」と言った時に、自分がiPhoneを使ってると無意識に相手もiPhoneを使ってると思い込んでしまうが、実際にはらくらくスマホだったりする。
>techtalkjp 仕事でやる場合はビジネス利用前提なので gpt-4 は単価高すぎて無理なので gpt-3.5 前提でやるしかないな〜というかんじです。
>nishio まあそれはそうですよね。そしてビジネスで機能を作ってプレス出す側も「4ではなく3.5を使ってます!」なんてことは言わないわけなので、その機能のユーザと「自分で4を触ってる人」との認識の乖離はどんどん広がりそうです
>kmizu 私もずれてた方なんですが、一通り反応を見たら「あ。そういえばほとんどの人は3.5だった」と思い出したのですよね。
>ringo ぼくもデフォルトを4として言っている。