generated at
賢い人はわかりやすく説明できる
2019-12-11

賢い人の定義と「かみくだいた説明」

「賢い人はわかりやすく説明できる」という言説は「賢い」の意味があいまい。
「ある概念についてよくわかってる人」は、階段の段差を小さくした説明をできる。
2025-02-06
2019年には「できる」と書いたが、2025年現在疑わしい
自転車に乗れる人でも自転車の乗り方を言語的に「説明」できるとは限らない
「説明を聞くこと」は知識獲得手段の一部にすぎない
どちらかというと逆が真
「ある概念についてよくわかってない人」は掘り下げて解説することができない
わかってる人なら解説できるわけではない
段差が小さくなるとつまづきにくくなる
しかし段差のサイズと目的地にたどり着くまでの段差の個数は反比例する
かみくだいた説明をすればするほど、必要な時間は増える
o3
ここでの「賢い人」とは、単に知識が豊富なだけでなく、ある概念を深く理解し、論理的に考察できる人物を指す。
つまり、「ある概念についてよく理解している人」は、その理解を踏まえ、情報を細かいステップ(=階段の段差)に分けた説明、いわゆる【かみくだいた説明】を提供できる。
この段階的な説明では、各ステップの負荷(段差)が小さくなるため、聞き手は一段ごとにつまずきにくくなるという効果がある。
ただし、段差を小さくすると、目的地(最終的な理解)にたどり着くまでのステップ数が増え、結果として説明全体にかかる時間や労力は増大するというトレードオフが存在する。

わかってる人の見落とし
「ある概念についてよくわかっている人」Aさんが、しばしば見落としていることがある
Aさんは段差が小さければ誰でも登ってこれると思いがち
自分が登ってくることができたので、他人もそうだと思いがち
しかし多くの人は、そこまでの根気を持たない
これに気づいたA'さんは「根気がないなら登ってくるのは不可能だ」と発言しがち
o3
「ある概念についてよく理解している人」Aさんは、自身が段差の小さい説明で理解できた経験から、「段差が小さければ誰でも同じように登れる」と考えがちである。
つまり、自分には理解できたから、他者も同様に根気よく取り組めると仮定してしまう。しかし実際は、人によって忍耐力や学習環境は異なり、多くの人はその根気や時間を確保できない可能性が高い。
この点に気づいたA'さんは、「根気がなければ登ること自体が不可能だ」と発言する傾向にあるが、そこにも問題が潜む。
このA'さんもまた見落としていることがある

学ぶ人のニーズの誤解
A'さんは「Bさんが得たいのは旗Xだ」と思い込んでいる
だから4段登るくらいじゃ手に入らない、不可能だ、と考える
しかしそれは正しいだろうか
XのことをよくわかっていないBさんが「Xが欲しい」と言ったとしても、それは文字通りの意味ではない
本当にBさんが欲しいものや欲しさには幅がある
その幅の中でBさんが出すことのできる時間コストとの兼ね合いで最適な目標は変わる
Yを目指したB'さんは、Bさんと同じ時間で「満足できる結果」にたどりつくことができた
正しく教えるためには、Bさんが何をどの程度欲しいのか、どれくらいの時間を使えるのかを知る必要がある
o3
A'さんは、Bさんが目指すのは「旗X」という特定の目標であると固定観念的に捉え、たとえば4段程度の小さなステップでは到底その目標に到達できないと判断してしまう。
しかし、Bさんが「Xが欲しい」と発言した際、その言葉が必ずしも文字通りの具体的な「X」を意味するわけではなく、Bさんの本当の望みは幅広い可能性を持っている。
「Aさんの考えるX」とは異なるケースがしばしばあるnishio
また、Bさんが投入可能な時間や労力(時間コスト)との兼ね合いで、最適な目標や到達手段は変動する。
実際、Yを目指したB'さんは、Bさんと同じ時間内で十分に満足できる結果にたどり着く方法を見出している場合もある。
正しく指導するためには、Bさんが何をどの程度欲しているのか、またどれくらいの時間や労力を割けるのかを、事前に十分に把握する必要がある。


大人同士の知識交換における課題
Bさんの側にも見落としていることがある
多くの場合、AさんはBさん個人のためにたくさん時間を割いて最適な教え方をする気はない
Bさんの利益を最大化するためには、AさんはBさんのことをよく学んでYへの道を提示するのが最適
そんな手間のかかること、よほどの関係でない限りやらない
「先生と生徒」という関係性の学校と違って、大人同士の関係性においては、Bさんはまず「教えることに時間を割く価値がある」とAさんに認識される必要がある
関連
o3
多くの場合、AさんはBさん個人のために多大な時間をかけ、最適な説明方法を一から用意する意欲は持たない。
本来、Bさんの利益を最大化するには、AさんがBさんの性格や学習スタイルを理解し、最適なYへの道を提示することが望ましいが、実際にはそれほど手間をかけることは少ない。
これは、「先生と生徒」といった教育関係の明確な枠組みとは異なり、大人同士の知識交換においては、まずBさんが「教える価値がある」とAさんに認識される必要があるという現実を示している。

2025-02-06
o3に小見出しをつけてもらった
各ブロックごとにo3が書いたものを併記した
どっちが読みやすいのかはしばらく経ってから考える