generated at
確定申告2021
「データは整理した、あとはWindowsマシンとカードリーダーを引っ張り出して提出書類を作るだけ…」と思いながら2週間が過ぎたところ、Facebookで「iPadとiPhoneの組み合わせで申告できるよ」という噂を聞いて俄然やってみたくなった。
「やり方がわかってるものをその通りにやるより、新しいことを試す方を好む性格」が露骨に現れている。

もう5年以上もeTaxをやってるので手元には「この手順に従えばほぼ大丈夫」って手順書があるんだけど、手順書が整備されるにつれて「手順書の通りに行動することに苦痛を感じる」という性格特性が強く出てきてしまった苦笑
追記: このツイートを見た妻に「すんなり終わってるのを見たことない」とつっこまれたが、すんなり終わった年も1回くらいあったと思う、そういう時は騒がないから記憶に残らないだけ

iPhoneにマイナポータルAPを入れる
なるほどiPadの側に表示されたQRコードをiPhoneで読み込むとアプリがデータの送り先を認識して表示する。その後でカードを非接触で読み取ると、結果が自動的に送信される。カードを読んだらiPad側の画面は自動でリロードされたよ、頑張ってるなー
ちなみにログインの時に「利用者番号でログイン」「マイナンバーカードでログイン」って選択肢があって、番号ログインを選べば過去の利用者データを使えるけどマイナンバーだったら入れ直しかなー面倒だなーと思いながらマイナンバーを選んだが、利用者データはちゃんと引き継がれてた、えらい

今ログインしたやつ、申請書を作るためのやつではなかったかも…メニューが見当たらない
(多分作成済みデータの送信用の画面に入った)

検索するとヒットするこのページ
>なお、e-Tax送信の際に必要となるICカード(電子証明書)がタブレット端末では読み込むことができないことなどから、e-Taxにより申告することはできません。e-Taxで申告される方はパソコンをご利用ください。
現時点ではiPhone経由で読み込めた
>タブレット端末では、入力したデータ自体の保存機能はパソコンで利用する場合と異なり、提供していません。申告書等の作成を中断される場合は、ブラウザを閉じず、スリープ状態のまま作業を中断し、再開する場合は、再度ブラウザを立ち上げ、作成を再開してください。
現時点では保存できる
>タブレット端末では、所得税及び復興特別所得税の確定申告書等を作成することができます。なお、以下の表のとおり消費税及び地方消費税、贈与税の申告書並びに決算書等の作成はできませんので、作成される方は、パソコンをご利用ください。
これが原因で青色決算書はiPadでは作れなかった(伏線A)

確定申告特集ページから右上の「申告書の作成はこちら」を押そう
なんかいつのまにかチャットボットまで爆誕してんじゃんw


このQRコードをマイナポータルAPで読もうとしてエラー「再度試してください」を繰り返してたけどこれマイナポータルAP用のQRコードじゃないじゃん、次の画面で出るやつがマイナポータルAP用か

申告書の作成開始ができたが、過去のデータの読み込みはどうしたものか…
あっ、ブラウズ選んでから「場所:Dropbox」ができるぞ、いいじゃん、過去のデータは全部Dropboxに入れてる。保存も直接Dropboxに入れられるのかな
ファイルを指定するところまではできたが、CC-E90033 パソコンで作成したデータは読み込めません、になってしまった。この機能は来年試そう

iPadでの入力は面倒かと思いきや、iPadのキーボードにペーストボタンを出しておけば、過去の申告データをMacBookで開いてコピーし、iPadで貼り付け、ってやってくだけなのでそれほどでもない

書きかけの申告書はiCloudに保存してくれるのか

青色申告書を先に作らなきゃいけなかった、と一旦セーブしてトップページに戻ってみたら「消費税や贈与税の申告書、収支内訳書や青色決算書を作成される方はパソコンをご利用ください」と書いてあった…(伏線A回収)

源泉徴収税額、10%かと思ったら妙に端数があるなぁと思ったら復興特別所得税が増えてて10.21%なのかー

あー、給与支払者からXMLをもらって読み込ませるとかできるのかー。もらう方法あったのかもしれないけど今は手元にはないからいいか

給与明細PDF、パスワードで保護されてるので「えーと、なんだっけ?」が発生する。Macの標準のプレビューで開いた場合「書き出し」でPDF、暗号化なし、にすればパスワードのないPDFに変えられる。今後のために解除しておく

確定申告提出できたー

かかった時間5時間
うちやる気を無くして昼寝してた時間2時間
読んだ無料漫画5冊

終わったつもりになってダラダラし始めたけど、きちんと後片付けするところまでが確定申告。まずマイナンバーカードを正しい位置に戻す。(住民基本台帳カードってそろそろ捨てていいもの??)

提出書類の印刷用タブはiPadからMacBookにAirDropで投げたらちゃんとPDFでダウンロードされた。
保存したデータは「ファイル」「最近使った項目」で見つかった。iCloud Driveに入ってるけど、今まで通りにDropboxにうつしとこう。iPadだけでもできると思うけど「共有」からAirDropできた

学んだことは公開の場にまとめる派なのだけど、確定申告に関しては実物のスクショを貼るわけにもいかないし、人それぞれ必要な手続きが異なるからまとめにくいんだよなー