generated at
知らないことの可視化
>新しい知識に隣接する「自分が知らないことを知っている知識」はScrapbox的には赤字リンク
>知ってるものの中に「知らない」という明示をさせつつ混在させ、そこを広げるか否かはまた自由、というあたりに懐の深さというか、Scrapboxらしい思想を感じます。元々Wikiの表現方法ではありますが。
>たしかに赤字リンクは、「知らない」ものの明示ですね。外につながる知識の扉。
>Wikipediaだと、単に「項目に記載なし」の印だったのが個人Wikiに持ち込まれることで「知らない」ものの表現になって、絶妙な役割を果たしてますよね。そして「広げよう」という意識を促してくれる扉でもある。
なるほど、「なぜ個人でWikiを持つと良いのか」と以前から疑問だったのですが、「存在は知ってるが、まだ詳しくは知らないもの」を可視化することで「広げよう、学ぼう」という気持ちを起こさせる働きがあるわけですね、納得感。

チームで使う場合の
と関連している


赤リンク青リンクになった時に嬉しいのは、わからなかったことが予期せずわかるようになったから
このページ自体、見かけた有益そうなツイートを「知らないことの可視化」というタイトルでスクラップして、その後で「わからないことを共有する」を思い出して加筆したら、そのリンク先に「Scrapboxは勉強に向いている」があり、その中に赤リンク「知らないことが可視化される」があった