generated at
無料より優れたもの
オリジナルは雑誌WIRED創刊編集長ケヴィン・ケリーによるBetter Than Free

複製コストが下がると、コンテンツ無料になる
実際にインターネット上の記事の多くが無料になった

その結果、複製できないものの価値が高まる
作られたものがすぐに手に入ること
買い手に合わせて修正が加えられること
nishio個人との会話で知的生産するのもこれ
解釈
サポートや解説
品質に対する信頼
取り出そうと思った時にすぐに取り出せること
音楽データが無償であったとしても、それを良い音で再生できるかどうかで体験は異なっている
クリエータに対する評価の印として支払いをしたい人がいる
存在に気づくことができなければ価値を生み出さない、なので存在に気づく機会を生み出すことには価値がある

>このネットワーク化された経済ではお金はコピーという経路を通らない。お金は注目という経路を通るのであり、注目は行きと帰りの双方向の経路を持っている。