generated at
模倣と創造と知的財産

日本人は真似が上手」に対する反発

ことば重要

ゴルフの練習
習字



模倣のプロセスではなく、結果によって言われ方が変わる説
パクリかパロディか

タルド 模倣の種類
模倣と反対模倣

ファン、同化願望
真似して儲ける

Economy, Law, Moral

文明の伝搬:経済合理性
農耕の方が経済合理的でなければ農耕文明にならない
関連:
ITによる効率化は経済合理性によってドライブされる
グループウェアによって生産性が向上するからグループウェアが買われるのである

模倣の条文、意外と少ない

米国は故意の侵害は3倍賠償

イノベーションと利用発明

夏目漱石
人は皆、模倣をする、しかし独立したがっている
nishio「独立したがっている」←面白い
プログラムに欲求を持たせる必要がある
その欲求とは何か?
独立の欲求なのではないか
その「自立」とは何か?
子供は大人から抑圧されている
その抑圧から解放されたいと欲求する
nishioこれが独立の欲求ではないか

守破離モデル
現状モデルの記述 #言語化
変えるポイントの選択
そのポイントの変革

IBMがロビイングしてソフトウェアが特許になれるようにした
nishio「IBMではなくAT&Tでは?」という指摘があったsrc
AT&Tは確かに請求範囲の広いアルゴリズム特許を取ることに成功した
その原因が誰のロビイングであるかは、明確なエビデンス探すのは難しいだろうな


明治維新
国家予算の1/3を留学に投資

日本の地理的要因
ユーラシア大陸
緯度が同じくらい
文化の伝搬コストが低い
模倣の方が経済合理性が高かった
インターネット時代
情報の流れが変わった
地理的要因より言語バリア
学生たちは百度翻訳で意思疎通して協力してプログラムを作ることができていた
言語バリアがあるから英語のできる自分の手助けが必要だろうと思ってたが必要とされなかった
「言語バリアがある」は思い込みに過ぎない

法律
模倣を奨励
例外として一部を禁止
保護と利用のバランス


順番
1: 優位性のある知財開発
2: 代替不能性の考慮
3: 権利化による障壁の構築
この順番である必要がある
代替可能なものの特許を取っても回避されるだけ
代替不能であっても優位性がなければ誰も使わない
まず優位性

停滞的模倣は点に過ぎない
成長的模倣では点が繋がって線になる
線とは新結合である #線は新結合

日本はリファレンスとすべき国があるか?
日本だけが中国を評価せず、アメリカ以上にアメリカを評価している

ガラケーをどう生かすか
i-modeはなぜヨーロッパで成功しなかったのか
鎖国
日本文化という知的財産
パクリの寿司を食べるとオリジナルの寿司を知りたくなる

キティと初音ミク
日本で生まれた知財
使われて価値が出る
フリー戦略
ご当地キティ
コラボ=他人に使わせることで価値を生む

模倣を許す戦略
悪いのは模倣ではない
悪いのはリスペクトなき模倣だ
リスペクトとは何か
真似したことを伝える
お金を払う
恩返しをする
より素晴らしいものを作る
社会が発展する
社会に恩返し=恩送り


未来予測

ワットの蒸気機関
ゼロから作ったわけではない
改良によって「経済合理性」がプラスになったことで広まった

スマホの失敗
時期尚早
しかしその結果、知財はたくさんあった
戦略の転換

ブランクCDが人口より売れている
音楽がコピーされている
→iPod
一方ソニーはCCCD

グループウェアは組織があって個人がジョインする
個人のハブとなるソフトウェアがまず存在して、それが事後的に繋がっていくのではないか
nishioScrapboxは(特に個人プロジェクトを作った場合)それにかなり近い状態だと思う
何が不足しているか
プロジェクトを横断する力が弱い
SPYSEE的にグラフ表示