generated at
所有権
>nishio 人権のことがよくわからないのでわかる人がいたら教えて欲しいんだけども、人はpropertyを持つ権利があることや、propertyを奪い取られないべきであることが世界人権宣言で規定されてはいるが、何がpropertyであるかは定義されてないのでここの定義を書き換えられると宣言が無意味になるのでは?

>nishio GPTによる所有権定義の縮小の具体例: 文化財指定によって改築の自由が奪われる、景観法や農地法や建築基準法により土地の使い方が制限される、著作権の制限規定、技術的保護手段の回避禁止、個人情報保護法によるデータの利用制限、GPL、リコール、銃規制、動物愛護法、古物商法による取引規制

>nishio いろんな制限があるなぁ。「それは仕方ないよなぁ」と思うものもたくさんあるが、それを仕方ないと思うのは文化とか思想とかに基づく所有権の制限だよなぁ。日本人的には隣人が銃を持ってたら嫌だけど、ここがアメリカならそれは憲法で認められた権利(人民の武装権)なわけだし。

解像度の低い認知だと「私有財産権はあります!」となるけど、詳細に見ていくと公共の利益社会的な価値を重視するために、財産権が縮小されている例はたくさんある。