generated at
変えられるものに対する怒り
2018-11-08
怒り有害と考えていた
「怒り」は抽象度高くしすぎ
怒りの中に
変えられないものに対する怒り
変えられるものに対する怒り
の二つがある
例えば他人が自分の主張を理解してくれないという怒り
この怒りが他人に向いているなら、それは変えることの困難な「他人の認知」を変えようとしている
うまく伝えられない自分に怒っているケースはプレゼン力の向上につながる
理想と現実ギャップがあるときの、ギャップを埋めたい気持ち、理想への渇望
渇望はであり、苦しみを生み出す
埋められるギャップと埋められないギャップ

追記
「怒り」は抽象度高すぎで、もっと細分化して考えた方が良い、というコンセプトは3種類の怒りと有益さにも出ている

関連