ソーシャル物理学
ソーシャル物理学:「良いアイデアはいかに広がるか」の新しい科学が
探求
定義:アイデアや情報を収集するためにソーシャルネットワークを活用すること
アイデアの流れの一部
良いアイデアを発見
優れた意思決定に結びつける
ソーシャルネットワークとは何か
Twitterは人が小さなブログ記事を書いたとも捉えられる
口頭の会話は含む
人を介した情報のやり取り
アイデアの流れ
エンゲージメントとは
たとえば
サイボウズには
情報共有を良いことだとする行動規範が存在し、実際に他の人がどんどん情報共有をしているところを見ることで
社会的学習が行われている
p.47
情報の流通速度が高い場合に、
エコーチェンバーが起きてパフォーマンスが下がることが観測されてる
オンラインの金融取引サービスで、自分の取引を公開し、それが模倣されると報酬を得る仕組み
横軸の「アイデアの流れの速さ」は取引の模倣の量
アイデアの流れる速度を適切なレベルにする介入
具体的には
孤立してる人に情報を伝える
パフォーマンスが改善した
良い結果を生む探求
社会的学習が極めて重要
成功した他人を模倣することと個人学習の組み合わせは、個人学習のみの場合と比較して優れている
多様性が重要
他人と無関係な行動を取る人が重要
社会的影響の効果を打ち消す情報を持っている可能性がある
賢人か変人か区別がつかない
イートロの場合、パフォーマンスを見ることで判断できそう
共通意見があるかを見る

それだと単に逆張りする天邪鬼がいた場合に「常識の逆をやる」という点で共通の特徴ができてしまうのをフィルターできないと思うが…
孤立した個人より集団の方がパフォーマンスが高い
集団的知性が生まれるのに寄与した交流のパターン
最も寄与
会話の参加者が平等に発言している
次に有効
メンバーの社会的知性
女性の方が高い傾向がある
女性が含まれるグループの方が良い結果を残した
関連
p113
一人ばかりしゃべってると丸がその人に近づいていく
良いアイデアの流れ p111
アイデアの数の多さ
交流の密度
発言に対する「いいね!」「何?」などの反応の多さ
アイデアの多様性

多さと多様性はどう区別するのか?
アイデアの多様性を評価する手法 p139
distinctなアイデアの方法
胴元型
他人の発言内容を予測する
予測が当たるならその情報は既に共通認識なので無視する
賢者型
他人の行動を予測できて、かつ自分は異なる行動を取る人を見つける
予測できるということは社会的な共通認識をよく理解してる
その上で異なる行動を取るなら、なんらかの理由がある
他の人が知らない情報をもってる、など

天邪鬼なだけかも?
3つ目の方法
似た意見を持つことが多い人は独立しているとみなさない
サイボウズの
仕事バーは、「他部署の人を巻き込んで共同イベントをする」という行動に対して「活動費が支援される」という報酬が出る仕組み
数理モデル
目次から
社会物理学
実用的な社会科学
豊富なデータに基づく社会科学
データ駆動型社会
プロメテウスの火
良いアイデアを発見
すぐれた意思決定に結びつける
社会的学習のネットワーク
アイデアの流れの速さと群集の英知
自分の周囲のアイデアの流れを改善する方法
ネットワークのチューニングで成果が向上
探求
アイデアの流れ
集合知の土台
習慣
選択の優先規準
好奇心
習慣が根付くのに必要なこと
集団的合理性はあるが個人的合理性はない
常識が持つ意味
エンゲージメント
なぜ共同作業ができる?
なぜグループの一員として行動する?
社会的圧力
インセンティブ
やり取り
支配と対立
アイデアマシン
集団的知性
交流のパターン
集団を賢くする
エンゲージメントと生産性
探究とエンゲージメントの反復と創造性
アイデアの流れを改善する
組織を改善する
交流パターンの可視化
集団的知性の形成
誰と誰が会話してるか可視化
エンゲージメントを可視化で調節
探求の改善
アイデアの多様性を評価
社会的知性
カリスマ的リーダー
組織を変化に対応させる
ソーシャルネットワーク
インセンティブ
迅速な組織の構築
破壊的な変化への対応
レッドバルーンチャレンジ
ストレス下の組織はエンゲージメントを高める
信頼
社会的シグナル
データ駆動型都市
データ駆動型社会