generated at
「やる気が出ない」の大部分は迷子
やる気が出ない」の大部分は迷子

> Q. 個人開発が進みません。やる気が出ません
> A. ボタン一個追加する。ドキュメントページを1つ作る。なんでも良いので1日1個は超小さい事でも良いからやればそのうち完成します。一番ダメなのは「時間が取れたら一気にやろう」です

>nishio これ「個人開発を進めること」を究極目的とするなら正しいんだけど、そうでないなら「メイン開発者がまったくやる気を持ってないプロジェクトをマイクロマネジメントして無理やり進捗させたところで、良いものは出来上がらないんじゃない?」というところをまず考えるべきだよね。
>nishio 自発的にやってるはずのプロジェクトなのにやる気が出ないのは、そもそも開発者本人が「こんなものを作っても意味がないのでは?」と思ってる兆候なのだし、だいたいそういうのは予言の自己成就を引き起こして「頑張って作ったのに世の中が評価しない、ポイズン」とか言い始めるからやらない方がいい

>vorotamoroz これはまさにそうだと思ってて、実際の話、個人開発も結局の所、絵を書く方が進むと思ってる。
> 僕はスゴロクとか人生ゲームみたいな大きいマップ描いてる。

>ebichan19850512 今やってることが具体的にイメージできると、仕事の解像度が上がってタスクの優先順位間違えること減る気もします。

>vorotamoroz そうなんですよ、意外とこの「俺何やってんだろ」って色んなミスや不幸に繋がっちゃうと思ってて。
> タスクの切り方が異常にデカくて、毎回「未達」の一言で終わっちゃったり。。

>ebichan19850512 自分もまだまだな人間ですけど、後輩には「一瞬でも悩んだら手を止めて誰かに聞け」って言ってます。
> 特に作業にまで落とし込んでいると人間の思考って致命的だったりしますし、判断に他人を巻き込むことでミスが起こる前に止められる、起こったとしても被害が最小限に抑えられますよね。