generated at
✅作る提案支援モードを作る
旧タイトル: 🤔価値仮説シートの質問化

まず質問の形にする必要がある
元のシートはソフトウェアを暗黙に想定してるけど課題を解決する方法がソフトウェアの機能であると限定するのは良くないバイアス
元々のシートの空欄は4つだけど、行間がかなり空いてるので、質問にするならもう少し埋めた方がいいように感じる。

ver0
>(ユーザー)___は
>(欲求)___(し)たいが
>(課題)___(ない)ので
>(製品の特徴)___(こと)に価値がある

ver1
>顧客はどんな人ですか?
>その人は何がどうなるといいのですか?
>そうなるためには、何がどうなる必要がありますか?
>そこには、どのような課題がありますか?
>どのようなものがその課題を解決しますか?

ver2
>顧客はどんな人ですか?
>その人は何がどうなるといいのですか?
>そうなるためには、何がどうなる必要がありますか?
>どうすれば、そうなりますか?
>あなたは、それができますか?
「課題」という言葉を削った

ver3
>それはどんな人のためのものですか?
> その人は何がどうなるといいのですか?
> そうなるためには、何がどうなる必要がありますか?
> どうすれば、そうなりますか?
> あなたは、それができますか?
「顧客」という言葉を削った

「もう一度」コマンド
何度か繰り返す


ver4
「もの」と「できごと」の2通りの経路がある
>どうすれば、そうなりますか?
これは「どんなものがあれば、そうなりますか?」が適当な時もある
>そうなるためには、何がどうなる必要がありますか?
これも「どんなものが必要?」がありえる
>あなたは、それができますか?
これが最後の質問なのは適当ではないな
「はい、いいえ」での回答を導きがちなので、直後に掘り下げモードに移行すると適切でない質問になりがち
「そのためにあなたができることは何ですか?」の方が良い

ver5
「もの」と「現象」の2通りがある
経路を分ける

価値仮説シートをベースにしてるけど、価値仮説ボットって感じではないな
「作る提案支援」かな

ver6
>「作る提案を支援するモードです。どんなものを作ろうと考えていますか?」