ジークムント・フロイト
1874年ウィーン大学に入学。最初は
ブレンターノの講義に出席し、その志向性の考え方に影響を受ける。入学後3年目になり
ブリュッケErnst Wilhelm von Brcke(1819―1892)教授のもとで
神経解剖学の研究を試みる。経済的理由で学究生活を続けることができず、ブリュッケの勧めで1881年に医学の学位をとり、翌1882年
マルタMartha Bernays(1861―1951)との婚約で経済的な安定を得るためウィーンの総合病院に勤める。
1885年、その間の延髄の伝導路に関する研究業績により
ウィーン大学の私講師のポストを得、奨学金を得て
パリに留学。
シャルコーのもとで
ヒステリーの
催眠・
暗示による治療を見、大きな感銘を受けて1886年その著書を独訳する。ウィーンに帰りシャルコーのところで観察した治療法を報告するが受け入れられず、開業医となる。先輩の神経科医の
ブロイエルJosef Breuer(1842―1925)に刺激されて催眠による治療を始める。
1895年には、後年の
心理学の背景となっている『
心理学の草稿』が書き上げられる(この草稿は1950年になって初めて公刊された)。催眠治療中の患者の示唆により、催眠にかわる方法として
自由連想法を使うようになり、治療技術としての
精神分析を確立する。
夢の分析的解釈を始めるようになり理論的にも整ってくる。
無意識心理学の時代
1915年になると
衝動、
抑圧、
無意識などの概念を理論的にまとめようとする諸論文が公刊されるが、1910年代には、
レオナルド・ダ・ビンチの幼児記憶についての論考をはじめ、
シュレーバーDaniel Paul Schreber(1842―1911)の病歴の回想録の分析的論考を試み、
同性愛をもとにして
精神病の分析的解釈を試みるようになる。
こうした関心は1914年の『
ナルシシズム入門』に展開されるが、この考え方は、後期に入り、1923年の『
自我とエス』の論文が書かれるまで放置されたままになったものである。前期と後期の考え方の違いは、
場所論と
衝動論に典型的に示されている。前期の場所論では、
心という装置は
意識、
前意識、
無意識に分けられるが、この根底をなしている考え方は、意識をもとにして人間を理解しようとする意識心理学の立場を捨てて、意識は無意識から理解されるべきものであることを主張しようとするものである。これは同時代の哲学者
フッサールの
現象学と軌を一にするものである。
自我心理学の時代
衝動論についていえば、前期のものは
自己保存の自我衝動と
性衝動から構想されている。しかし、この衝動論は衝動の二元論を意味するものではなく、性衝動を導き出すために自己保存の衝動が仮定されたようなものである。この意味で
汎性欲説といわれることがある。
ナルシシズムの論考では、
性衝動(
リビドー)は対象リビドーと自我リビドーとして考えられるようになるが、後期の衝動論では、自己保存の自我衝動と性衝動を包括して
生の衝動(
エロス)とよび、これに対して
死の衝動(
タナトス)が仮定されるようになる。死の衝動という考え方は親しみにくい語感をもつために、精神分析家にも容易に受け入れられないものであったが、フロイトにいわせれば、これ以外には考えようのないものであった。
用語の違いだけからいえば前期と後期ではかなりの相違があるように考えられるかもしれないが、フロイトの考え方そのものからいえば一貫した分析的態度が認められる。その点を明らかにすることが今後のフロイト研究の課題でもある。