generated at
mrsekut-bについて
mrsekut-bは@mrsekutのprivateプロジェクト
bはbrainのbmrsekut
思考系のノートをここに集約させたい
一般的な名詞の定義などはできれば別の場所に書きたい

なぜprivateか
publicにする理由が特にないから
前まで、このノートの大半は/public-mrsekutに書いていたが、publicである意義を感じていなかった
積極的に人に見せるわけでもないし、人からフィードバックがもらえるわけでもない
しかも、publicなせいで変にブレーキがかかってムカムカしたのでprivateにした
言葉選んだり
著作権を気にしたり


スクボ的思考に慣れた人に参加してもらいたい
自分一人では限界があるので、スクボに慣れていてかつ思考に慣れている人を呼びたい
論理の甘さ、思考の狭さに気付くことができない
「スクボに慣れている」はまぁまぁ重要な要素な気がしている
だとしても、気持ち的には「個人プロジェクト」で、たまーに、ツッコミがあればそれ駆動で思考が進んだりしたら嬉しいなと思っている

↑↑↑↑以上が /mrsekut-b/このプロジェクトについてのコピペ↑↑↑


↑のようなことを考えて、2020/9ぐらいから、思考系のノートを/mrsekut-bに集約させた
しかし、あとから知ったことだが、地味に読んでくれている人もいたっぽいmrsekut
直接言われたのと、たまたま目にした
今のところ、読んでほしいわけでも、共感してほしいわけでもない
mrsekutの論理の甘さをボコボコに詰めて欲しいだけなので、
フィードバックが無い以上、公開するメリットが一つもない
デメリットは、心のブレーキがかかること


抜粋して、/public-mrsekutに公開するか
メンテが面倒になるmrsekut
コピペした側が更新されなくなる


お願いして、miyamonzに入ってもらった!


誘う条件が難しいmrsekut
参加しているプロジェクト内で、スクボを使って思考をしている形跡がある
かつ、それを読んでmrsekutが面白いと思える
読むだけじゃなくてたまにツッコミを入れてくれっる