Value Object Pattern
名前つけるほどか?という気もするけど、Value Objectと指しているものが異なるという意味では有意義である気がする

何かしらに包むことで、それに対してmethodを生やせる
e.g. 値である数値同士を演算するmethod
何かしらに包むことで、他のものと区別できる
e.g. UserId
と PostId
を区別できる
この記事に倣って「Value Object Pattern」と呼んでいるが、どれほど一般的な名称であるかは不明

少なくとも

は、この記事で初めて目にした
>「値オブジェクトパターンとは、値オブジェクト(Value Object)を使用して、値をクラス(型)として表現する設計パターンです」
OOPで、具体例を用いた説明