UML
Unified Modeling Language
言語なので(?)、UML自体にversionがいろいろある
UML 2.0では13種類の図法がある
多すぎ

汎用的すぎるがあまり、冗長になることも多いという批判があるっぽい
これ、
OOPが前提されているのか...

大まかには2分類
構造図
システムの静的な構造を示す
振る舞い図
システムの動的な振る舞いを示す
これだけの説明じゃなんもわからんな

構造図
classとそれら同士の関係
instantiateされたobject同士の関係を表現する。
振る舞い図
フローチャート
状態遷移図
ユーザー視点でのシステムの利用例
相互作用図