generated at
RPC
Remote Procedure Call
プログラムから別のアドレス空間にあるサブルーチンや手続きを実行することを可能にする
server上で実装されている関数を、clientから呼び出すノリで使える
1960年代に発明された




ずっと前からHTTPのプロトコルとして使われてきた




RPC frameworkを使う場合、基本的にsever/clientで共通のものを使わないといけない
実装の流れとしては、 共通の設定ファイル に関数を定義して、
そこからclient向け、server向けのコードを生成し、
それを使って、個々の実装を進めていく
要は、共通のスキーマ定義のようなものをserverとclientで共有する
RESTでは、 /users/1 でエンドポイントを作って、呼んでたが、URL使うの嫌じゃない?というのが割と前提にある
この文字列だけ見ても何をやっているかわからないから。
だから、普通の関数呼び出しのように getUser(1) のような関数名と引数とで、user取ってくる、のような処理をできるようにした
というのがRPC
基本的にはcurlとかでAPIを呼べない



参考
概要
殆ど何も解説していない