Layout Primitive
公理みたいなもの
もしかしたらちょっと違うかも

よく見るデザインをBEMで、「固有のもの」として扱わない
BEMは名前空間を作ることで「固有のもの」の世界を作るルール
互いに干渉しないのはメリットだが、再利用ができない

コンポジションしない例がBEM

名前空間を作って互いに干渉しないようにする
その中にstyleを書いていく
そのstyleは使い回すことはできない
classで最初に命名する必要がある
e.g. .dialog__header
そうではなく、よく見るデザインは「primitivieなものの集合」と捉える
これをコンポジションしていくことでstylingしていく
その数種類のLayout Primitiveを組み合わすだけ
個々のLayout Primitiveには単一の責務がある
例
Layout Primitiveの改善