generated at
JSConfJP2019 day2

インスタンスの寿命を小さくすると良い?
スライド内のサーバー側レイヤのMediatorとRepositoryってなに?
これってテストのときのことを考えてこうかくんか?
「テストしやすいコード」を心がけて書くのかな
普通にしてたら絶対NotGoodの方やってまいそう
ネストが深くなるので、DIコンテナをつかう
tsのDecoratorで対応する
やっっっば
constructor injection
TSのDI用のライブラリ


Streamってnodeのライブリの名前か
Rxのやつか
gozala/reducers(2012)
dominicararr/strm(2013)
Stream今昔物語とは
back pressure
github
twitter
streamがわからん


@SAMBEGO
パスワードの歴史
パスワードの形式
pincode
パターン
ワンタイムパスワード
スマホを持ち歩いてないといけない
SMSではなくemailを使う晩もある
time based
Authenticator
crafted by auth-ってサイト?
passowrd < sns < webauthn



documentsってなに?なんのことを指してる?
あ、dbの話か
rustのオーナーシップむずい
clippy
syntax errorの検出?
RustのBson
Rustの数値型は詳細
tsはnumberだけなのに
rustの紹介発表やん
関係ないけどRustぐらいlow leverlの関数型の言語ないのかな
unsafeとか使わざるを得ないといけない状況がわからん
js-sys
rustのライブラリ
jsとrustの型の違いが辛い
jsのせいでRustコンパイラが通ってもランタイムエラーがあった



GraphQLの話
GraphQLはクライアント側の設計が必要
クライアント側の自由度が高い
graphQLを採用した理由
カスタマイズの自由度
トップページを立地にするため
APIを再利用したい
計測
syntetic test
合成環境で行うテスト
合成環境ってなに?
実機でのテスト
クライアントの改善圧縮などをしてパフォーマンスの改善をした
不要なCSSがめっちゃあった
react-helmetとかつかった


npmのクラッキングの話
EventStream


うしろでヒーローの動画流れてそれに合わせてAPIの紹介をしてる




@misoton
web+db pressでElmの記事をかいた
fringe81という会社
UniposElmで作った
たぶん↑このサイトのことではなくプロダクトのこと
7万行
30ページ
質問した
Q. CSSに型はあるか?
ある
Q. どうやって採用したか
もともとサーバーサイドのチームで関数型が流行ってた
フロントでもやろうぜってなってElmとかpurescriptとかみて、Elmを採用した
Q. 新規かリニューアルか
新規。0から作った
Q. チームの人は嫌がらなかったか
最初は少人数のチームから始まったのでみんな乗り気だった
後から入ってくる人も興味がある人だったので耐えた
今は7名


Pikaの話


dwango


DMM
DMM Tech Visionで検索



クロージングトーク
この人リビルドで、ハンドメイドの政治のやつ言ってた人か
アーティスト
アイスランドの氷をヨーロッパにおき温暖化
DBN
ビジュアルアーティスト
好きなことをしてれば良い感じになる