generated at
Hasura
Harsura GraphQL Engine
部類としてはGraphQL Server
ただ、他の一般的なGraphQL Serverよりも能力が強い
具体的には、GraphQLのResolverGraphQLのDataSourceを書かなくて良い
そういう点を指して解説記事では「自動でGraphQL serverを立ててくれる」とか言っている
ということもあってか「GraphQL Engine」と呼んだりもする
が、初見で「GraphQL Engine」って言ってもイミフだと思うmrsekut
既存のDBに対して、かんたんに接続してくれる
GraphQLリクエストを1つのSQLに変換してDBに投げる
JWTベースの認証認可
Websocketを使ったGraphQL Suscritption


いろんな例がある

対応しているDB



なぜPrismaがよく引き合いに出されるのか
最初は、「Hasura v.s. Prisma」じゃなくて、「GraphQL Server v.s. Prisma」では?って思ってたけどわかったmrsekut
Hasuraは一般的なGraphQL Server以上のことをやってくれる
具体的にはResolverを手動で書かなくていい
このノリはPrismaでも同じ
どちらもqueryだけ書けば、欲しいデータを取ってきてくれる
「ソレとDBの間の処理」は完全にソレ任せにできる