Haskell Day 2021
2021/11/7 (日)
感想
めちゃくちゃ良かった
登壇者が事前に録画したものを流す形式
2人ほど英語で発表される方がおり、その動画も
@igrepさんが事前に字幕を付けてくださったおかげで見れた
それでも内容が難しかったけど

内容も濃かったし、リアルタイムでのTwitter上のやり取りもあって、コミュニティだなぁと感じた
運営の方々や、登壇者の方々に感謝しかない

Haskell Day の紹介
GHC の動向 2021
Haskell は別言語になりました――RecordDotSyntax と NoFieldSelectors
GraphQL と Haskell
HaskellでGraphQLするLibrary
主にこちらについて
エレガントにN+1問題を解決する
take k (sort xs) in Haskell has O(n + k log k) time complexity
Kazuhiko Sakaguchi
線形型の刹那的不変データ構造への利用
a \multimap bと書くらしい
線形型のスタイル
1 線形型関数を導入(仮引数を1回だけ使う)
2 カインドを拡張(1回/ n回使える型のカインド)
こっち知らんかった

multiplicityの部分を型変数にできる
slack-log の紹介
このReaderモナドの説明、めちゃくちゃわかりやすいな

RIOを使うと↑が使いやすくなるらしい
GHC による Haskell プログラムの動かし方
図解が良すぎる
STGを勉強する時に良い資料になりそう
クロージング