HTTPie
human-friendly CLI HTTP client for the API era
「えいちてぃーてぃーぱい」と読む
めっちゃ凝ってるな

curlでsampleコマンドが書かれているサイトも多いので変換する際に助かる

>curl か httpie かだなー。基本は httpie 使ってる。デスクトップアプリも良くできてる。GUI 大好き。
デスクトップアプリあったんだ

GET時にoption不要
jqとか使わずともdefaultで色付き、整形済み
拡張機能もあるらしい
永続的なsession
form, file upload
HTTPS、プロキシ、認証
defaultで Content-type: application/json
を指定する
例
よく使うformatをメモっておきたい

$ http httpbin.org/get
普通のGET
普通に http://..
から書いてもいい
$ http :3000/get
localhost:3000/get
にアクセス
$ http httpbin.org/get qp1==1 qp2==2
query parameter付き
==
を使う
普通に ?qp1=1&qp2=2
の形式で書いてもいい
query paramsに配列の指定の仕方がわからん
#??curlλ curl -i -X GET \
'http://localhost:3000/v2/users?slugs[0]=hoge&slugs[1]=piyo'
curlならこれ
文字列の配列
HTTP Headerの付与
$ http httpbin.org/get any-header:value-for-header
:
で指定する
$ http httpbin.org/get x-api-key:api-key-value
X-Api-Key
を使うので
出力のためのoption
-v
/ --verbose
reqとresの両方
-h
Response Headerのみ
-b
Response Bodyのみ
-p
/ --print
以下の4つのoptionの組み合わせで指定した情報を付与する
H
: Request Header
B
: Request Body
h
: Response Header
b
: Response Body
例$ http -p Hh httpbin.org/get
-f
configファイルが有る
参考
概要、コマンドの例