generated at
GraphQLのquery



一番外側はGraphQLのroot型
{} で囲まれたブロックのことをSelection setと呼ぶ
入れ子にできる


graphql
query { allLifts { name status } }
graphql
query lifts { allLifts { name status } }
query { の間の文言の差異はなに #??
無名か名前をつけるかか
名前つけると何が嬉しいの #??

なんでコレは駄目なん #??
graphql
query lifts { allLifts }


返り値のkeyのエイリアス
graphql
query liftsAndTrails { chairlifts: allLifts { // この部分 liftName: name status } }
: の左の、 chairlifts がエイリアス
返り値のkey部分が変わる
before.json
{ "data": { "allLifts": [ { "liftName": "Astra Express", "status": "CLOSED" },
after.json
{ "data": { "chairlifts": [ { "liftName": "Astra Express", "status": "CLOSED" },


query引数
graphql
query liftsAndTrails { liftCount(status: CLOSED) { name } }
statusが CLOSED なものでfiltering




graphql
mutation { setLiftStatus(id: "panorama" status: OPEN) { name status } }



用語がややこいんだよな
GET系がQueryで、UPDATE系がMutationなのはわかるが、
これらを総称した、取得のための文字列のフォーマットを指す用語がない
だから、とりあえず「query」としているmrsekut
いまいちこの辺との関係性が見えていない
↑これらはschemaを定義する時に出てくる概念で、
実際にrequestを贈る時にはあまり関係ないのか?