generated at
DNS
Domain Name System
DNSルックアップをするシステム
つまり、domain nameIP Addressを紐付けるシステム
ページにアクセスするためには本来は後者が必要だが、人間は前者を覚えているだけで良くなる


概略
インターネットに繋がる機器の総称をホストという
ホスト同士がやり取りするためには、互いのIP Addressを認識している必要がある
現在は、IPアドレスとホストの紐付けは階層化して管理されている
階層化して分割した名前空間をドメインと呼ぶ
そのドメインを識別するための名称がdomain name
このIP Addressdomain nameの紐付けをするのがDNS
DNSもドメイン名に対応する形で管理を階層化する
ドメイン名の階層化と、DNSの階層化は対応づいているが独立な概念であることに注意するmrsekut
階層化して、子に管理を委任することで、分散管理している
それぞれの管理対象をDNSのゾーンと呼ぶ
階層ごとのネームサーバーを辿っていくことで、最終的にIP Addressを特定できる
この操作をDNSルックアップと呼ぶ






参考

>





DNSの浸透という表現の問題点



IP Addressは、ネットワークを管理する側の都合で変更されることもある
その場合、IPアドレスだけ見ていると、全く別の相手に繋がってしまう可能性がある
代わりに名前を使う
名前で指定された相手がその時点で使っているIPアドレスを接続の都度調べるようにする



>
DNSのリクエストと、サーバへのリクエストは、独立したリクエスト
上記画像の1,2は、すでにローカルにIPのキャッシュがあれば行われない


この図めっちゃわかりやすいな

委任
>DNSでは、 あるサーバがドメイン名情報をすべて持っているわけではなく、 「委任」と呼ばれる仕組みでデータを階層ごとに分散化しています。 ここで言う委任は、自分の管理するドメインのうち、 一部を他のサーバに管理を任せることを指しています。ref



Non-Existent Domainの略





TTLとは?
どのぐらいの時間にすべきなのか?
浸透とは?
これ、待つしか無いのか?
$ sudo killall -HUP mDNSResponder
macでDNSキャッシュを消すやつ?

用語集
概要
RFC

参考
概要
概要、図がわかりやすい