松尾『オペレーティングシステム』
教科書
たまにクソわかりにくい説明がある
使用する語彙が、一般と微妙にズレているものが散見される
なので、ここに書いてある語彙でググっても、この本を題材にしたスライドばかり出てくる
OSの機能の中でも仮想化、平行プロセス、主記憶管理、ファイルの4テーマに絞った本
第1版か第2版か気にせずやったのでisbn間違ってるかも
1章
OSの性質
容易性
ハードウェアへのアクセスの容易性
ex. printf, scanfなどで容易にIOできるなど
ハードウェアリソースの確保の確認に対する容易性
効率性
いくつかの処理方式
動画、音楽、工場のプロセス制御、ロボットの制御、座席予約システム、ATM
そうじゃないと、動画視聴中に別の箇所にリソースが割かれ、動画が止まったりしてしまう
複数のコンピュータを用いて同時に一連の処理を行う
4章
5章
p.49のサンプルコードクソすぎでは

6章
7章
コンパイル、リンク時に実行される
なのでオーバーヘッドがない
OSにより実行時に呼び出されるのでオーバーヘッドが生じる
プログラム実行時に呼び出されるのでオーバーヘッドが生じる
実行方式は計算機アーキテクチャによる
8章
9章
10章
11章
12章
13章
14章