それもまたUIだね。
試行錯誤するために、ワイヤーフレーム、モックアップ、プロトタイプを作る
Scrapboxのタッチデバイス対応について
>「スマホのSlackにScrapboxのURLが送られ、確認を要請され、それをスマホで読んで、そこから少しページ同士のリンクを巡って文脈を把握し、返事を書く」というタスクに焦点を当ててUIを改善しました。
めちゃくちゃ
ペルソナを明確にしながら開発を進めている

>まずは改めてUIを見直して、おかしな挙動をリストアップしました。
自分の作ったプロダクトに対してここまで批判視してリストアップできるのすごい

いや、自分が作ったものだからこそ
/forum-jpでの他者の意見よりも直撃な課題を見つけられるのか(?)
というより単にヘビーユーザー(ドッグフーディング)だからか
Gyazoでのevent trackingにて得られた人間の認知、判断、行動に関する知見の紹介
Helpfeel開発用のChrome Extention作った
ChatGPTの登場
CUIは何ができるかわかりづらいからGUIに比べて探索が困難という話は面白かった
ChatGPTとセキュリティ
>これからビジネスの場面で生成AIの活用が進むほど、蓄積されたプロンプトが差別化や知的財産になり得ます。