『現代思想 圏論の世界』
数学、論理学、計算機科学、芸術、哲学、、
知らないキーワードがたくさん出てくるが理解するのは諦めていったん読み進める..

圏論がひらく豊穣なる思考のインタラクション
Séminaire de Géométrie Algébrique du Bois Marie
Synthetic differential geometry
圏論の哲学
この章、圏論に関する話盛り込みまくりという感じで知的好奇心をかなり刺激する

線形論理や、ホモトピー型理論など、型理論周りの語彙が沢山登場したり、
圏論的構造主義、圏論的認識論、圏論的存在論のような数学と哲学の関連の話も出てくる
圏論的論理学への道案内――論理学と数学をつなぐトポス /
荒武永史
コンピュータ科学と圏論についての回想と考察 /
三好博之代数的言語理論の圏論的公理化とガロア理論との統一 /
浦本武雄
普遍性とそのゆらぎ――ネットワークの圏論的諸展開 /
春名太一圏の図式からみた芸術の理論――穴・コホモロジー・アブダクション /
久保田晃弘
圏論による現象学の深化
圏論が哲学的思考に用いられる例
最初から読む

数学の構造概念はフランスの構造主義にいかなる理解をもたらすか
なんかめっちゃ読みづらいな


の知識不足もあるが、単純に文章として読みづらさを感じる
代数学に由来するもの v.s. ソシュールに由来するもの
代数学由来の構造数学 v.s. 圏論
構造
構造と圏論の相克
p.217
4つある
どういうふうに対立していたのか
群論における構造概念の主張とかあるのか

アラン・バディウの哲学と数学の関係についての批判的考察――「概念の哲学」のポスト・カヴァイエス的展開の諸相という観点から /
近藤和敬
【連載●科学者の散歩道●第六九回】
新たな居場所を求めて――人格教育と科学 /
佐藤文隆
【研究手帖】