generated at
pixiv利用規約改定告知でユーザーが混乱(2022年11月15日)
>現在、ピクシブでは実写による公序良俗に反する商品など、弊社の規約、国際カードブランド等の規約のみならず法律、条例に反した商品が確認されています。
> ピクシブとして、こういった商品は厳しく取り締まってまいります。
> しかし、取り締まりによりクリエイターの皆様が表現に対し過度に萎縮されることは、自由な創作を保護しその内容を尊重することを重要なポリシーとしているピクシブとして、本意ではございません。
> そのため、クリエイターの皆様が安心して創作することができるよう、規約改定とあわせ「禁止商品」「要修正商品」を設定し、違反する商品の基準を明確化することにいたしました。
>「禁止商品」とは
>実写による公序良俗に反する商品
>写実性が高いなど実在性の高い表現方法により実際に被害者がいるという懸念を完全に払拭できない、公序良俗に反する商品
微妙なラインが存在する基素
>「要修正商品」とは
>要修正商品は付随するデータと表現内容により総合的に判断されます。
>・明らかに修正の必要がある商品を大量に登録する、繰り返し修正の要請を放置するなど、当社が悪質と認める場合は、商品の削除、もしくは恒久的な非公開化、アカウント停止、特定の決済手段の利用禁止または制限などの対応を行う場合があります。

結局、実際のところの曖昧さは全くなくなっていないが、それはそう言うものだと思う
pixivだけが叩かれてるけど他サービスだってそうなはず


>@pixiv: 「決済を伴う取引に関するサービス共通利用規約改定の事前のお知らせとお願い」を公開いたしました。
>このたびの改定は、BOOTH、pixivFANBOX、pixivリクエスト機能など決済を伴う取引に適用されます。
>詳細はこちらをご確認ください。
ルール自体が変わるというよりは明確化するというアナウンスだと思うのだが、そもそもこの辺りの事情を理解していない人も多いようでめちゃくちゃあれた
エロ絵描きが混乱していることにフォーカスしてまとめる
実写ものやテキストは基素の守備範囲外

中身を読んでみよう
>現在、BOOTH、pixivFANBOX、pixivリクエスト機能では多くの取引が行われております。
> その中に、弊社が定めるサービス利用規約第14条禁止行為の26項「本サービスを利用して以下の商品の出品・販売・購入・登録等の取引を行う行為」に違反した取引が確認されております。
UGCのかかえる問題のごく普通のものだと思うが、一部のユーザーにとっては新情報かもしれない基素
を読むとイラストはあまり関係ないように見える
厳密に読めば人種・民族・性別・年齢・思想などによる差別に繋がる表現を使用する行為はR18では「女/男」を強調するギャップ表現が存在する。効果的な表現手法の一つである
しかし、実運用では消されていない
バズらなければ大きな問題にならない
ここに線を引き始めるとクリエイターが離れ始める
「差別」概念はとても曖昧
例えば奴隷が出てくる創作はどうなる?四肢欠損が出てくる創作はどうか?
運営だって大きなトラブル以外は対応したくないものだ
「フィクションなので差別にはつながらない」などということもできるが...悪魔の証明が始まる
> また、国際カードブランド等の規約でも、下記を含むコンテンツや商品の取引が禁止されております。
>
> 1. 児童ポルノまたは児童虐待
> 2. 近親相姦
> 3. 獣姦
> 4. レイプ (同意の無い性的行為)
> 5. 人または体の非合法的な切断 
> など公序良俗に反する行為
箇条書きの番号は引用者がつけた
今に始まった話ではない
日本では大雑把に言ってエロ絵は児童ポルノではないが、VISAは児童ポルノ扱いで禁止しているようだ(VISAの表現規制の原因となる規約
1,2,3,4,5はVISAの表現規制の原因となる規約で禁止されている。
並び順も同じなのでコレを参考に描かれたのではないか?
ちなみに1,3,4,5はMastercardの表現規制の原因となる規約で禁止されている
> ユーザーの皆さまには、 BOOTH、pixivFANBOX、pixivリクエスト機能にてサービス利用規約及び上記を含む商品の取り扱いがないか、改めてご確認いただき、取り下げ、非公開の対応をお願いいたします。
>
>■2022年12月15日に利用規約を改定します
>
> 第14条26項「本サービスを利用して以下の商品の出品・販売・購入・登録等の取引を行う行為」を改定し、取引が禁止されている商品やコンテンツの基準を分かりやすくいたします。
>
> 新しい利用規約については、11月下旬にお知らせにて公開、12月15日(木)より適用されます。
> 判断に迷われる場合は11月下旬に公開される新しい利用規約をご参照ください。
11月下旬に明確化するというアナウンス
おそらくpixivは単にこれを伝えたかっただけ基素
> BOOTH、pixivFANBOX、pixivリクエスト機能で取引が禁止されている商品がある場合、規約が改定される12月15日(木)までに、取り下げや非公開化のご対応をお願いいたします。
>
> 12月15日(木)以降に禁止されている商品を運営が発見した場合は商品の非公開化をさせていただきます。
> また、措置を受けた上で継続的に禁止されている商品を取引されている場合、アカウントの停止を行います。
これも即停止ではないと安心させたかった文章だと思う基素

だが実際の受け取られ方はおそらく運営が想定していなかったものとなった
僕の考えた真実解釈がバズる
>@takigare3: pixiv「対応するクレカ会社を増やします!」
>
>pixiv「あ、ちなみにクレカ会社から文句言われたんで、今後は『児童ポルノ』『児童虐待』『近親相姦』『獣姦』『レイプ』『人体切断』等の公序良俗に反する商品出品は禁止にしますw」
>
>オタクの聖域が突然崩壊し不満殺到(今ここ)
>
これらは一部は正しいが一部誇張された表現で、正しい理解を歪めている
>@uchugi: >また、国際カードブランド等の規約でも、下記を含むコンテンツや商品の取引が禁止されております。
>>・児童ポルノまたは児童虐待
>>・近親相姦
>>・獣姦
>>・レイプ (同意の無い性的行為)
>>・人または体の非合法的な切断
>pixivさんの規約変更の文言だけど、これは創作物に規制かけるって意味か?
原因の憶測
>@Orar221: pixivくんが急に狂ったんじゃなくて、元から規約にはあったけど黙認してたのを国際のクレカ決済の規制しろ圧でとうとうpixivくんが屈して黙認辞めたのであって、他のプラットフォームに移った所で同じような事は起きるだろうし、実際既に起きてるよ!キィ!
>@Kama_iruka: Pixivの利用規約 ユーザーの投稿した絵で問題になるのは利用規約7条であって今回の問題は第14条26項に該当するから確かにこれは投稿されたイラスト云々ではなくリアル禁止ポルノをPixivの関連サービスで取引したバカが居たのが運営に見つかったって話な気がしてきた。
>
>@Kama_iruka: あと今回Pixivが新たに禁止したのではなく元々第14条26項で禁止だったことを改めて周知告知しただけなのでPixivが屈したってのはちょっと違う。
>少なくとも2020年3月30日から今日まで規約の改定は行われていない。
>おそらく最近14条26項の該当項目に抵触する事案が発生したんだと思う。
>
>@mogami00: Pixivの利用規約第14条26項確認してきた
>エロ表現ダメとはもちろん書いてなくて(無修正を除く)公序良俗に反する表現のあるもの とかそういうのも14条26項には書かれていないんですよ
>これやっぱり三次元のエロやスナッフの取引やったバカが居るわ、問題になってるのもそっちだわ
>@ynsk1983: pixiv運営はつまんねー大喜利始めてるオタクくん達に対して「FANBOX経由で三次元児童ポルノへの誘導がありました」ってちゃんと明言してあげなさいよ。
訂正情報も多様バズる
>@ktnt0056: ❌pixiv関連ショップでエログロシナリオ販売禁止になる
>⭕️クレカ会社によっては特定要素(R18G等)を含む商品の決済が元から禁止されている
>❌これまでより規約が厳しくなる
>⭕️現在本当はダメな物が売られまくっている為、12月15日以降規約を「より分かりやすく」した上で違反作品への対処を厳しくする

該当する絵描きへの影響もあった
様子見
詳細待ち
ダメなら別のサイト(Fantiaなど)にうつる
pixivによる非公開化を待つ
当初は自主的に非公開にしようと考えていた
絵自体は描き続ける
詳細待ち
場合によっては非公開とする(12月15日までは公開)
今後はリクエストはSkeb
fantia開設
一旦様子見
消えるものもあるかも
自主的かpixivに任せるか対応が不明
やや曖昧な書き方基素
自主的に非公開化
12/15までに自主的に非公開
アカウント凍結が怖い
今後、リスクがあるものはFANBOXには投稿しない
Fantiaには投稿する
FANBOXでOKな性器修正Fantiaで弾かれることがある
これは他の作家さんも言ってる
>@hotate3333333: fantia修正してあげ直したのに最初に言われてなかったページも修正しろって後出しジャンケンされた挙句、次修正せずに公開したら凍結ねって言われて草
>どーすればいいんだよ!!!!w
>@tyoukouon2: 【餐題奇劇よりお知らせ】
>現状のpixiv運営様の規約改定により、
>規約が施行される12/15日までに
>拙作「同居人」「とある家(略)」をBOOTH上で非公開とする方針をお知らせいたします。
>現在又今後の対応としましては、11月下旬の規約の続報によって変動する事を何卒ご容赦ください。
閉鎖
たいぷはてな先生
移行先はCi-en
催◯系、ロリレ◯プ系の表現を当面控える判断
>FANBOXの一部投稿記事をFANBOX様運営により現在非公開にされており、修正点が不明なことからアカウント保護を優先し無期限非公開とさせて頂きます
どれが対象か教えてくれない
対象が多すぎる


基素が正しいと考えていること
公式以外の解釈は「まあそういうこともあるかもね」という参考程度に止める必要がある
実写などが投稿されていたのは今に始まったわけではないだろう
pixivは17年サービスをやっている
様子見一択
とはいえコレで生計を立てているトップクリエイターはアカウントが消えるという重圧に耐えるのは難しいだろう。自分も月に30万円ぐらい稼いでいたら怯むかも
fantiaに移ります宣言をする絵師が続々現れてる
fantiaに言っても根本的には何も変わらない


よくある勘違い
JCBなら大丈夫だ的な意見
もっと規約を明確化してするべき
>@OIGAMI_P: @mogami00 ルールがガバガバなせいで頭おかしい層が幅を利かせるのは本当(百科事典とか)
運営は規約をたびたび改定して明確化している。今回の明確化もそうだろう
その努力にもかかわらずこういうことが起きている
規約で全部表現するのは難しいこと
ミスや解釈違いは絶対に起こる
エッジケースをカバーできない
まともにやろうとすると規約がとても複雑になり、規約の間での矛盾や不透明なことの増加、メンテナンスもしづらくなり、コストも跳ね上がる
ガチガチに固まった規約は安心感は多少増加するだろうが、窮屈さは大幅に増加する
表現をする側の多くは、引かれた基準より安全めに倒して萎縮するため
さらに、「その他運営がダメだと思ったらダメ」条項が大抵のサービスではあるのでクリエイターは完全に安心することは不可能
こういうことを考えると規約ってなんのためにあるのかって感じだが、訴訟のためが一義的だろう
基素はグレーゾーンを設計する方が良いと思う
緩めの違反者は運営が警告する前提
スナッフビデオなどは即BANをするべきだと思う
この警告の基準を徐々に精度を高めていけばいい、と思う
ユーザーコミュニケーションと規約は別でやるべきだと思う基素



>先週のお知らせでも発表した警視庁のクレジットカード介入に類似する案件について、警察庁から回答がありました。個別事案は開示されなかったものの、 依頼文についてはこのような形式で依頼していることがわかりました。
> @stopcc175: クレジットカード大手介入に類似する案件について警察庁から回答があったものの、個別事案は開示できないとのこと。
> 依頼文についてはこのような形式で依頼している模様。
>
関連