generated at
FBX

出自はモーキャプデータを扱いたいという需要
>Filmbox 1.0 used a file format called FLM. The format only supported motion data, user preferences and a list of devices used in the capturing of the motion data. This data was a serialized version of the libraries (binary dump), containing read/write memory data. This method of storing data did not work well with different versions of Filmbox. There was also demand from early adopters of Filmbox to implement a target character in a scene with the motion capture data, to enable the visualization of the data in a 3D view with display markers.

公式的な仕様ドキュメントはなく、非公式のデファクトがある

>Autodeskの独自フォーマットなのでFBX SDKを経由しないと正常に入出力ができない。例 えばBlenderのFBX機能が弱かったのはGPL準拠のためFBX SDKが使えず独自にFBXライブラリを手実装しているため。


VRMが生まれた経緯
> FBXは複雑かつ定義できるデータが幅広すぎてアプリケーション側の対応がたいへんすぎるのでアバターに必要な情報に絞って整理しました。あとモデラーさんによっての流儀の違い(視線の表現を眼球ボーンするかモーフにするかなど)もVRM側で吸収して統一して取り扱えるようにしています https://t.co/isLhFh8mjT
> — MIRO (@MobileHackerz) April 16, 2018


>カラー情報やアニメーション情報も保持できるため、3DCGの標準フォーマットとして浸透している