SESAME
自動施錠
スマホから解錠
機構をシンプルにしたという発表
機構がシンプルになったのでパーツ点数が減って価格を下げられる
「起業家」の誤字
「残業と血と涙の積み重ね」によって実現している
他社の機構との比較
ユーザーレビュー
DAU 20万(2020年12月)
プレゼンうまいな
こういうのが知りたいんだよという点を説明している
日常的に使うものなので細かなところが気になる
素早く面白く説明している
One more thing...がはちゃめちゃで面白い
楽しそうに発表するのが良い
>──当時もアメリカではすでにスマートロックは多くの企業が取り組んでいたと思いますが、セサミとの違いは?
> Jerming 確かにすでにスマートロックは市場にありましたが、多くが取り付けのためにサムターンをいったん緩めたりと、取り付け作業に工具やドアへの加工が必要なものばかりでした。当時大学の寮に住んでいたため、ドアを加工して取り付けることができなかったので、もっと手軽に装着で きるタイプとして考案したのがセサミです。
>──なぜセサミはそういった加工など不要なタイプに作れたのでしょうか?
> Jerming たまたま上手くいったのですが、粘着テープで装着するため本体を軽くしようと金属はほとんど使わずプラスチックで製作したのが一番の要因です。ただし耐久性、特にギヤの耐久性には苦労しました。
>※この度米国系台湾産のICチップ(SSB-WBM-N12)の半導体原材料価格の高騰により、価格を一時的に改定をせざるを得ない状況となりました(1980円→2980円)。大変申し訳ございません。
> 時期未定ですが、早く1980円に戻るよう、現在解決策を複数検討しており日々努力してます。ご理解賜ります様お願い致します🙇♂️
関連