generated at
NAS
個人がNASを使う理由
ファイルサーバーとして(動画のようなデータを扱っている)
クラウドには乗り切らない
クラウドでは遅すぎる
PC本体ではなくファイルサーバーとして使う
LANが2.5GbEなら内蔵SSDと同じような速度で使えるはず
検閲がない
インターネットの先のクラウドストレージより速い(LAN内にあるので)
PCにデータが入り切らない前提
パーソナルクラウド
Google Drive
個人用のちょっとしたアプリを動かすサーバーになる
QNAPのNASはDockerが動くのでゲームサーバーを簡単に建てられるらしい
公にみんなが使うようなアプリをマジで作るならクラウドサービスを使った方がいいと思う
スキル的な意味でも、運用的な意味でも

個人がNASを使わない理由
大容量のデータ(2TB以上)を使わない
Dropboxで十分
初期設定が面倒
イニシャルコストがクラウドより高い
アプリが世界的大手クラウドより貧弱
ファイルは全文検索したい
動画はH.265でもモバイルでもWebでも再生されて欲しい
写真はアルバムを作ってシェアしたい
「ThunderboltのつながるSSDで十分」
この場合でも、コールドストレージとしてHDDとキャッシュ用のM2 NVMe 1TB * 2だけ積んだNASを使うのは悪くない方法だと思う


初期設定
この記事はセットアップの参考になりそう