generated at
Lawrence Lessig "Re-examining the remix" 2010
ディズニー作品は著作権が切れた作品をremixして作っている
蒸気船ウィリーバスター・キートンの海底王キートンがリミックスもと
リミックスでうまくいった
一方でディズニーは民主党に働きかけて著作権保護期間を延長した
ディズニーがグリム童話にしたことを、ディズニーに対してできない

スターウォーズのリミックスキャンペーン
リミックスするクリエイターの成果物はルーカスが所有する規約になっていた
クリエイターは小作人ではない

分け合うためには
少なくともフェアユース
自由な利用権
許諾なしに創作ができること
クリエイター(Remixer)が直接利益を得る権利を与える
Creative Commonsはこのためのツール
許諾範囲を明確にして、分かち合う
著作権保持(all rigths)ではなく、一部の権利(some rights)を保有する
フェアユースに関するスピーチをYouTubeに動画を投稿したら動画にWMGの一部を使ったのでContent IDに引っかかって音が消されてしまった
YouTubeでフェアユースについて自由に話すためにしなければならないことをした(Good Faithの申し立てをした)。小学3年に戻った気分だった
I have a good faith believe that the material was disabled as a result of a mistake of misidentification, and that I am not intentionally abusing this disppute process.
馬鹿げている(it is outrageous)、奨励すべき自由なシステムからかけ離れている
このことについて闘っている一人にジョン・マケインがいる。YouTubeにフェアユースに敬意を払えとレターを送った

状況は厳しい。大統領は契約を秘密にするプロセス支持していいて、馬鹿げたDMCAのシステムに我々はロックされる。まだ一つも改革できていない。システムはすぐには変わらない
だから自由の価値について話す必要がある。コミュニティの価値、制限の限界の価値、クリエイターをリスペクトする価値