KAJISACYouTube参入の背景
>2012年に『はねるのトびら』が終了してから、梶原さんをテレビで見かける回数が減りました。
> バラエティ番組は、時代に合わせて変化しています。ボクはその変化の波に乗れなかったんです。
>『はねトび』でやっていたような、コーナーで体を張って笑いを取るというのは、ボクに合っていました。
> ただ、今のバラエティ番組の主流は、『アメトーーク!』のようにMCがいてひな壇にたくさん芸人がいて…という座組みですよね。ひな壇の芸人がトークして、それをMCがイジる…というような。
> その座組みのなかで笑いを取ることができなかったんですよ。
>ひな壇バラエティで活躍ができなくて、需要がなくなっていったというほうが正しいですね。
きっかけはYouTuberの人気の認知
> 赤坂サカスで行われたレッドブルのイベントにレポーターとして出たのですが、最後にスペシャルゲストとしてYouTuberのフィッシャーズさんと水溜りボンドさんが登壇したんですよ。
> 芸人が出てきたときは「ワァ」くらいの反応だった観客が、その2組のYouTuberが登場すると「ドォオオオオワワアアア」って沸いたんです。
>その瞬間に、「あっ、ヤバい。芸能人の人気がYouTuberに奪われている。これは知っておかないとダメだ」って気がつきました。
>芸能人でYouTubeチャンネルを持っている人は多いけど、誰も本腰を入れてやっていないなと思いました。
>芸能人ってテレビで出ているときと同じキャラクターのままやるんですよ。しかも、テレビほど頑張らないイメージです。
>それ、全部視聴者の方にバレてると思うんですよね。
>芸人の仕事では、毎月漫才を30本やってます。あとは大阪でテレビとラジオのレギュラー番組を持っているので、大阪と東京を往復時間もかなりかかります。

流石に倒れそう
10代をTVに呼び戻したい
>「テレビが衰退している」と言われています。その原因は、やっぱりYouTubeの影響が大きい。
>特にバラエティ番組の需要は、YouTubeに奪われているんですよ。ボクがYouTuberになることで、彼らにテレビに興味を持ってもらいたいんです。
手法
>1つ目はYouTuberとたくさんコラボレーションをする。2つ目は、必ずそのときに別の芸人も絡ませることです。
>YouTubeはテレビよりも芸人の本領を発揮しやすいんですよ。
>1時間番組で、芸人1人あたりの時間は10分もありません。この時間内に爪痕をしっかり残したとしても、3割くらいの力しか出せていないんです。
>だからボクの動画に芸人を呼んで、彼らの面白さを存分に引き出すことで、10代のYouTubeユーザーが「芸人ってこんなに面白かったんだ。じゃあテレビを見てみようかな」って思ってもらえるようになればいいなと。
>テレビには、芸人の本領を発揮できる番組をもっと制作してもらいたいんです。
>ほとんどの芸人がツッコミになってしまったんです。揚げ足をとって笑いを取る風潮が強まってしまったので、ボケの数が圧倒的に減ってしまいました。

YouTubeで成功していることをTVでやる必要あるのだろうか?
>チャンネル登録者数100万人なんて無理だろ」って言っている人とかも