generated at
Hermes
ハイブランドのうちでも頭ひとつ抜けてる
価格も100万円からとか
1837年 馬具メーカー
馬車は貴族のステイタス
つまり貴族相手の商売
王室御用達
自動車の登場で馬が廃れた
3代目の時にファッションに転向
馬具を入れるための鞄を作った
オータクロア
のちのバーキン
レザーは軍用に利用されていた
ローマでは皮革産業が発展
アストンマーチン、ロールス・ロイスのようなもの
バッグ1つを1人が作る
分業していないので非効率
外注しない
1人あたり月間10個ぐらいしか作れない
タンナーのデュプイはHermes傘下
販売員の数たくさんあるので販売員がたくさんいるはずだが、製造部門が人員の5割
販売が7-8割なのが普通
2011年のLVMH買収から回避
クラフトマンシップ
プロモーションがこっち寄りで、セレブ呼んでパーティーするとかではない
リセールバリューが高い