Diatonic chord
このscaleの7音にそって音を積んだ
chordをDiatonic Chordと呼ぶ
key Cのtriadはこうなっている
>
>
楽譜だとこう
root音から3度までの音程(が3半音なのか4半音なのか)で分類される
つまり3度の音を3半音なのか4半音を切り替えればMajor ChordとMinor Chordを作ることができる
タイプ3は不安をあおる
不協和音がでて使いづらい音で、あまり使われない
5度の音が半音低いので♭5
Major ScaleのDIatonic Choerdでは他のタイプは7半音なのにこれだけ
減5度(6半音)になっている
「Bをroot音とするMinor Chord(3半音、4半音の組み合わせ)で5度の音が半音下がる」と読み解ければ、この記号を見るだけで鍵盤を弾ける

自由派音楽理論ではタイプ3を除去したDiatonic Chordを
基調和音と呼ぶ
7度の音が追加される
鍵盤の1オクターブは12半音なのでrootから半音さげたものと覚えておくと鍵盤を弾いているときに便利

ここが混乱する
3度のメジャーとマイナーは後置
7度のメジャーとマイナーは前置
統一できなかったの?

m△7はDiatonic Chordには存在しない
どうしたら良い感じの和音になるかな考え方
スケールにおいて一つ飛ばしに重ねると7つの和音ができ、それを使うと良い感じになる