AI画像生成は何をdisruptするのか
絵描きの仕事がなくなるという話が煽り気味に話されているが
例えば物流が全て自動運転になったらドライバーは失業するだろうが、絵はもっと曖昧なものだ
曖昧なものなので様々な意思決定をしなければいけない
現状
簡単なカットはすでに
いらすとやがdisruptしている
AIはハイエンドな絵(著名なゲームに使う一枚絵や広告のメインになるような絵)を生成することはできていない
ように見える

2022/10/5
novelAIが出て、今までさほど興味を示さなかったキャラクター絵描きが危機感を感じ始めた
まだハイエンドではないと思う
分業していて量をこなすタイプはやばい、という感じのようだ
使わないと劣後するかもしれないという危機感もあるようだ
応用例を考える
スケッチとして使うのが第一義的になりそう
Figmaのプラグイン
クリエイティブ発注の参考資料
「こんな感じのイメージです」
YouTuber「グッズ作りました。Stable diffusionで案だしして1000個の中から選んでデザイナーに発注しました」
絵本を作る
完全な人間は苦手だが、背景の出力はうまい
高品質なデータセットと著作権の問題が常につきまとう
pixivがどうするか気になっている

たとえば集英社のような出版社は、作家だけに使える高品質データセットを用意するといいのでは?
>@motoso: AIお絵描き、高品質なデータセットの問題があるように見える。プロの現場は自分達だけが使えるデータセットを内製で持って使えルようにしたりするんだろうか。たとえば集英社が高品質な漫画データセットを作って転移学習したモデルは自社で連載している作家に自由に使ってもらう、みたいな。
クリエイター向けのアシストAIのサブスク
例
>Custom Dreambooth model based off of the artist Hiten. Dataset was 6 training images, and 34 regularization images. Trained for 4000 steps.