2021年 GPU品薄の動向
2023年12月
対中輸出規制で日本での買い占めが起きる
一度緩和
>“Moore’s Law is dead. […] A 12-inch wafer is a lot more expensive today. The idea that the chip is going to go down in price is a story of the past,” said Nvidia CEO Jensen Huang in a response to PC World’s Gordon Ung.
コスト高の要因
>... Huang citedthe rising costs of components and slowing of additional power as driving forces behind high GPU prices.
追加電源の遅れってどういうこと?
> Instead of Moore’s Law, Huang focused on price points and generational improvement. “The performance of Nvidia’s $899 GPU or $1,599 GPU a year ago, two years ago, at the same price point, our performance with Ada Lovelace is monumentally better. Off the charts better.”
同じ価格での性能を見て欲しいらしい
>During the pandemic, the lead times to placing a purchase order on a wafer went up drastically; from 16 weeks to a year and a half.
2022/9/21
既存のGPUは過剰供給
>希望小売価格699ドル(約8万7800円)のRTX 3080は、ピーク時の実勢価格は1,800ドル(約22万6000円)だったものが、1,220ドル(約15万3000円)まで下がっています。
>暗号通貨マイニングは、(ビットコインを除けば)イーサリアムはminingが必要ないProof of Stakeへの移行アップデートが夏ごろに完了しそうな雰囲気が出ていますし、そうなるとGPUの需要は一段落し、価格は徐々に下がっていくだろうと思われる
過去18ヶ月はGPU価格が非常に高かった
価格はまだ20%ぐらい膨れている
2年前のハードウェアが20%なのであまり魅力的ではない
>「長年店員をやっていますが、ここまでグラフィックスカードの在庫がないのは初めての経験です。以前のマイニングブームもひどかったですが、あの時はどんどん入荷がありましたし、どちらかというとよく売れたという印象でした。今回は本当に入荷がない。毎週数本の入荷があればいいほうですが、まったく足りません。まとまった数の再入荷もなく絶望的といったところです」(ベテラン店員)
>「秋葉原のあちこちで買占めにきた集団を見かけますね。今も店の前にいます。Nintendo Switch、PS5、今はハイエンドグラフィックスカードがターゲットなんでしょう。スマホを片手にパーツの事など全く分からない女性客が10分おきに買いに来るので、接客するのも凄く大変なんです」(ショップ店員)