>1955年から1973年の18年間は、年平均10%以上の経済成長を達成
>高い教育水準を背景に金の卵と呼ばれた良質で安い労働力
>第二次世界大戦前より軍需生産のために官民一体となり発達した技術力
>余剰農業労働力や炭鉱離職者の活用
>高い貯蓄率(投資の源泉)
>輸出に有利な円安相場(固定相場制1ドル=360円)
>消費意欲の拡大、安価な石油、安定した投資資金を融通する間接金融の護送船団方式、管理されたケインズ経済政策としての所得倍増計画、政府の設備投資促進策による工業用地などの造成が挙げられる。