generated at
許諾を受けたパロディは原作者に気を遣いつまらなくなる
> @nyaa_toraneko: これほど明快で、かつ、二次創作に対する深い理解を示している原著作者のコメントは読んだことがないです。
> さすが、すがやみつる先生は巨匠だと思いました。
>

全文
> @msugaya: すみません。仕事の途中なもので、返信が遅くなりました。
>
>  回答をありがとうございました。生成AI関連のニュースは追い切れていないので、参考になりました。また、このように優しく書いていただけると、こちらも耳を傾けたくなります(^_^)。
>
>  いちおうですが、マンガ家としての仕事の道具として画像系生成AIを使おうと思ったら、現状では「まるで(オバカで)使えません」。いわゆるハルシネーションで、あり得ない絵を出すことが多いからです(これはテキスト系も同じです)。
>
>  いまのところ最大の問題は、AIがクローリングで集めているデータについてかと思いますので、とりあえず、この点に絞って論議させてください。
>
>  クローリングで収集されるデータで問題があるとされているのは,「(1)違法データ」と「2〉著作者が収集を望まないデータ」かと思います。(1)についてはAI賛同者でも問題だと思っている人の方が大半ではないでしょうか(個人的な感想です)。
>
>  いま、声を大にして反AIの立場をとる人の多くは、(2)で被害を被っているクリエイター(と支援者)の皆さんかと思います。現状の皆さんの意見を読んでいると、「自分の作品(データ)が勝手にアレンジされて、他人の作品として発表されたり販売されたりするのがイヤだ」と言っているように見えるのですが、ちがっているでしょうか?
>
>  なぜデータを収集されるかといえば、ネットで作品を「公表」しているからでしょう(AIに収集されるのがイヤで、クローズドな場所に作品を移している人がいることも見聞しています)。
>
>  作品を公表すると、それを見た人に無断で使われることがあります。代表的なものは「引用」です。報道や批評、研究などの「正当な目的」があれば、作品の一部を無断で使うことができます(出所の明示など条件あり)。ただし、引用の場合は、アレンジなどの改変は著作者人格権で禁じられています。
>
>  引用以外にも作品が無断で使われることがあります。たとえば「パロディ」です。当てこすりやからかいの材料にされますが、これは風刺も含め、一種の批評といえます。
>
>  また、「パスティーシュ」や「二次創作」もあります。とりわけ二次創作はグレーゾーンとされてますが、有料で販売されているにもかかわらず、人気のバロメーターでもあり、目くじら立てずに黙認している原作者が大半ではないでしょうか? もしかすると「大人げない」と言われるのがイヤで、ガマンしている人もいるかもしれません。
>
>  さらに作品を公表すると「学習教材」にされることもあります。クリエイターの大半がそうだと思いますが、絵やマンガの描きはじめは「真似」や「模写」「トレス」などから始まっていたはずです。魅力的な作品が登場すると、多くの人が飛びつき、学習して、似た作品を発表します。それがブームやトレンドになることもあります。いまの「かわいいキャラクター」や「異世界転生もの」といった作品群などは、その典型ではないでしょうか? 当事者たちは、その差異がわかりますが、一般の読者には違いがわかりません。
>
>  日本のマンガも、真似て真似られての歴史を繰り返して。いまのような発展があります。
>
>  私も、真似て模写してトレスして……を繰り返すことで、マンガ家としての命を長らえてきました。時代や流行に合わせて(ときには作品ごとに)、作風や絵柄を変えてきたからです。当然、その時々のトップランナーの作品を意識してきました(柳の下狙い)。
>
>  また、これは大きな声で公言していますが、私の代表作である『ゲームセンターあらし』は、キャラクター作りやストーリー作りにおいて『釘師サブヤン』と『包丁人味平』(いずれも原作・牛次郎&マンガ・ビッグ錠〈敬称略〉)を参考にしています。もちろん無断です。
>
>  反対に『ゲームセンターあらし』は、多くのマンガやアニメの作品でパロディのネタにされています。許諾を求められることもありますが、「パロディだったら許諾など求めないでください」と回答しています。その理由は「許諾を受けたパロディは、毒気が薄れて、つまらないものになる」からです。
>
>  さらに『ゲームセンターあらし』の表現手法も、その後、多くの児童マンガ作品で参考にされたり、換骨奪胎されたりしました。
>
>  私は、自身が多くの先達の作品を参考にし、解体・再構成して自分の表現らしきものを作りました。次は、それが真似され、さらに変転していきました。これが日本マンガを支えてきた「伝統」です。
>
>  このようなことを自覚的に経験していると、たとえば自分の作品がAIにクローリングされて、他の作品と一緒にミキサーにかけられて別の作品になったとしても(それが販売されたとしても)、とくにショックは受けません。「自分が人力でやってきことをコンピューターがやっているだけ」という自覚があるからです。かえって「認められた」と喜んだり、名誉に思ったりするかもしれません(作品そのものを別人の名義で公表するようなことは、もちろん論外です)。
>
>  個人的にですが、私は、先月でネット歴が40年目に突入しました。40年前の1985年に「パソコン通信」をはじめたときは、まだ日本には草の根BBSしかなく、私はアメリカのパソコン通信サービスに接続していました。このアメリカでのネットワーク体験で知ったのが「PDS(パブリックドメインソフト)や、著作権のフェアユース(公共利用)、ボランティなどでした。このうちフェアユースは、「公表された著作物は一種の公共性を持ち、著作権者に被害を与えなければ自由な使い方ができる」というものです。私が自分の著作物の扱われ方に寛容なのも、このあたりの影響があると思います。
>
>  私は、基本的に、「クローリングされるのがイヤなものは(作品も)、ネットには置かない(公表しない)」という考えです。そのため「AIのクローリング拒否」という考え方には同意できません。
>
>  このような考え方は、間違っているでしょうか?(長くなってすみません)