覇権を取るアイデアは、はじめは悪いアイデアに見える
>That's made harder by the fact that the best Startup ideas seem at first like bad ideas.
>Peter ThielがはじめてYCで話した時、彼はこの状況を完璧に説明するベン図を描いた。彼は2つの円を交差させて描き、一方には「悪いアイデアに見える」、もう一方には「よいアイデア」と書いた。交差している部分が、ベンチャーの起業に最適な箇所だ。
悪く見えるアイデアの大多数は悪い
>the startups with a high probability of the former will seem to have a disproportionately low probability of the latter.
>大成功する可能性の高いベンチャーは、普通の成功をする確率が異常に低く見える
>Facebookの話を聞いたとき、どれだけダメに思えたかは、私の最も貴重な思い出の1つだ。
>大学生のヒマつぶし用サイトだって? まるでダメなアイデアだと思った。だってそんなのは
>When you pick a big winner, you won't know it for two years.
ビデオチャットツールの
Zoomはダメなアイデアだと思われた
>当初は、友人や投資家からも「競合の多い市場に参入するなんて」と言われましたし、「成功するわけがない」と、投資してくれるVCはいませんでした。
2011年ごろ
競合
2004 Skype v1.0
1995 WebEx
2007にCiscoが買収
まだなかった競合
2013 Hangout
2016 Slackビデオ会議
2017.10 discord video chat
>でも、ユーザーはWebExに満足していないこと、加えて他のサービス利用者も同じように満足度が低いことがわかったので、この市場にはチャンスがあるという考えが変わることはありませんでした。
A. ビデオチャットは必要なのに、誰もビデオチャットに満足していません
理解されていて真に価値があるなら誰かがもうやっているはずという暗黙の仮定がある
残ったアイデアは次の二つ
「わかりづらいが、価値がある」
「わかりづらいし、価値がない」(ダメなアイデア)
いいアイデアでも「悪いアイデアだが、市場を支配していて売れている」ものに勝てないことは普通にあるだろう
「いまあるもので充分なのに、なぜ必要なのか?」に答えるのは容易では無い
> 
谷郷︰アイドル要素を強くした見せ方が受け入れられて、2019年夏には月商5000万円を超えました。ただ、今でこそ「VTuber」は多くの人に知られる存在になりましたが、ファイナンスでは全然相手にされなくて苦労しました。
堤︰KPIが伸びていたのでファイナンスには苦労しないだろうと思っていたら、どのVCからも良い反応がもらえなくて僕も焦りました。最終的に7億円調達できましたが、「なんでこんな優良な会社に投資しないんだろう!?」と思っていました。
谷郷︰投資家の見方が変わったのは最近のことですから、当時はこの領域の成長性について半信半疑だったのだと思います。...