自分のAIに質問する(Scrapbox ChatGPT Connectorで遊ぶ)
もっとも大事ではないな問いとは何だろう?
> 「お前の人生は正解だったか?」や「この経済政策はベストだったか」といった問いがもっとも大事ではないとされている。
ref. [答えが無い問い] [ダメ] [なぜ勉強が必要か?(中高生向け)] [文句を言われても簡単にやる] [長期的にポジティブなら他人に迷惑をかけても良い] [より良い方法がない] [トヨタ春交渉2020] [ゲンロン] [「この料理は多すぎる」] [what's wrong with] [壱百満天原サロメ] [なぜなぜ] [いいアイデアに気づいたらレッドオーシャンを泳げ]
締め切りがある創作をしているが、やる気が出ない。どうしたらいい?
> 自分の温度を上げるか、やる気の障壁を小さくするかの2つの方法がある。具体的なアクションとして、自己暗示でテンションを上げたり、報酬を設計したりすることが挙げられる。また、創作活動では完成するまで出すことが重要であり、やりたくないときは「5分だけやる」という方法もある。
ref. [やる気を出す技術] [作って世に出そう] [創作における業] [なぜ、あなたの仕事は終わらないのか] [締め切り] [今すぐやる] [人生どうやっていくか会議(2020.2)] [原稿を始める前に:原稿に集中するための技術] [モチベーション]
とりあえずやり始める、という回答を想定していた
まあまああってる
VRの価値とはなんだろうか?
今すぐできる短期的な価値
10年以内に起こりうる社会の変化とそのさいのVRの価値
を解凍してください
> VRの価値は、今すぐできる短期的な価値としては、没入感や自己表現、インタラクティブな体験などがある。10年以内に起こりうる社会の変化としては、現実とバーチャルの融合や、物理的な地理空間を超えた体験、社会問題の解決に向けた活用などがあり、その際にVRが持つ価値が高まると考えられる。
ref. [VRの価値] [VR未来予想(2023年の展望)] [雑想 2023/02/08 VRの価値] [現実を目指すとVRは現実の劣化版になる] [C94参加情報] [VRの市場規模] [いずれ老いていく僕たちを100年活躍させるための先端VRガイド] [未来予想] [自分がVRに感じている価値] [中国XR国家計画]
10年以内の方がやや曖昧
400文字にする
と思ってRETURN_SIZEを変えたけど、promptも変えないとダメかも
VRの価値とはなんだろうか?
今すぐできる短期的な価値
10年以内に起こりうる社会の変化とそのさいのVRの価値
VRによって何が起こるかを具体的にしてください。抽象的な回答はしないでください。
> VRの価値は、創作物を没入感を持って体験できることや、現実世界に存在しないキャラクターが容易に存在することなどである。また、短期的な価値としては、VRのアクティブユーザーが増えていることや、ビデオパススルー体験の環境が整備されていることなどが挙げられる。長期的な価値としては、VRが現実とバーチャルを結びつけることで、都市や地方の機会提供の格差が小さくなることや、21世紀型の問題解決に役立つことが期待される。
ref. [VR未来予想(2023年の展望)] [VRの価値] [雑想 2023/02/08 VRの価値] [現実を目指すとVRは現実の劣化版になる] [未来予想] [C94参加情報] [いずれ老いていく僕たちを100年活躍させるための先端VRガイド] [VRの市場規模] [自分がVRに感じている価値]
21世紀型の問題解決とかいう
玉虫色の回答はなんの参考にもならない
基素にとってTwitterとはなんだろうか?
> Twitterはコミュニケーションを取るためのものではなく、自分がこの距離感で動いてきたため、居心地が良いと感じている。また、人的ネットワークは長期資産であるため、FacebookよりもTwitterをやるべきだと考えている。さらに、Twitterはゴミ箱のようなものであり、興味があるものを気楽に流すことができる。
ref. [Twitterの居心地がいいのは自分が積極的にコミュニケーションを取りたがらないから仮説] [Twitter] [Twitter大規模レイオフ] [社会的影響力のある立場からの女性イラスト批判] [Twitterで学んだこと] [VR上での容姿がアニメキャラだと嫌だという野口悠紀雄氏の意見への感想] [TwitterのTimeline] [Twitterのメディア欄はゴミ箱かポートフォリオか] [ツイフェミ] [ゲンロン]
生産したらとりあえず流すところ
Twitterは宝箱ではない
とりあえず気になったものは全部流してるので明らかに違う
ゴミの中にもいいものがたまにあるのでは?
楽しいお葬式にするためにはどうしたらいいと思う?
> 深読みできる要素を入れたり、親族同士の交流を促す演出をするなど、参加者が楽しめる雰囲気を作ることが大切。ただし、故人を冒涜するようなことは避けるべき。また、葬儀屋の協力や異常な葬儀社を探すことも必要。
ref. [自分の葬式をエンタメにする] [葬式のプレイリスト] [親が死んだらやること] [喪主] [工夫は楽しい] [楽しむために安全性を下げる] [演出] [冠婚葬祭のマナーがむずい] [国葬] [知らないものを知りたいとおもうとき] [他人の幸せを心から祝うためにまず自分が幸せになれ]
お絵描きAIに忌避感がある絵描きにお絵描きAIの価値をわかってもらうためには、具体的になにをすればいい?
> お絵描きAIの開発にかかる努力やプロンプト作成の難しさを説明し、AIが人間の代替ではなく、補完的な存在であることを伝えることが必要。また、AIを使うことでより高度な表現が可能になることや、AIを使うことで時間を節約できることなど、利点を示すことも重要。
ref. [絵描きのお絵描きAIに対する忌避感] [お絵かきAI] [お絵かきAIに自分の絵を添削してもらう] [お絵描きAIで文字だけで絵を描く] [AIになりすました人間が絵を描く話] [人間が描いたかAIが描いたか判別テスト] [お絵描きAIに対するプラットフォーマーの対応] [お絵かきAIに批判的な意見]
+ Say your opinion, Not cliche.
> お絵描きAIの価値をわかってもらうためには、絵描きが自分の得意な部分にAIを活用し、より高度な表現をすることを示すことが必要である。また、AIが手を抜いているところを手を抜かずに描くことで、読者の試聴体験を向上させることも重要である。
目標が明確でない時に明確化するためにはどうすればいい?具体的にできることを教えて
> 目的を明確にし、具体的で計測可能な目標を立てる。達成イメージや達成条件、期限を決め、小目標・中目標・大目標を木構造で作る。また、下調べをして解像度の粗い地図を手に入れ、毎日努力して目標にフィードバックする。やりたいことに対して意味のない技術を身につけるのは非効率なので、目的意識のある学習が必要。
ref. [具体的で計測可能な目標をたてよ] [目標を立てるのが怖い] [手を動かすために仮の目標を設定する] [「よく理解した人なら簡単に説明できる」は幻想] [新版 コーチングの基本] [目標の立て方] [目標がないと何もしない] [新しいことを学習するときのテンプレート] [人生どうやっていくか会議(2020.2)] [目標がないから手が動かない問題]
このScrapboxならではの知識を抽出したい
VTuberはなぜすごいのか?
> VTuberは、容姿の仮想化による親しいコミュニケーションや生放送の魅力によって、新しいファン層を取り込み、
>ライブ体験の価値を重視する流れに対するカウンター文化として注目されている。
ライブ体験の価値のカウンターではない。全く逆。
>また、若さや美貌による制約がなくなり、知恵や技術の勝負になったことも特徴の一つである。
ref. [なぜVTuberになるのか?] [VTuberが獲得したファンは誰?] [VTuberの運営] [自分がVTuberに抱いている幻想] [VTuberの企業にとっての価値] [御伽原江良の引退] [VTuberという職業(エアプ)] [VTuber] [VTuberが破壊した制約] [バーチャルさんは見ている 第1話]
基素のVTuberに対する考え方の変化を時系列順に教えて
> 時系列順にVTuberに対する考え方の変化は以下の通り:受容→権利関係整備→収益化→キャラクター性を兼ね備えることの重要性に気付く→限界に直面し、人をスケールする方法を模索する。
ref. [VTuberの歴史] [2020年振り返り] [御伽原江良の引退] [VTuber] [嫌儲はなぜ生まれたのか] [VTuberのスケーラビリティ] [VTuber年表] [VTuber企画アイデア]
もはや自分でそうなのか判定できない
「もとそのもと」の興味はどのように移り変わっている?作品制作の時系列に注目してまとめて
> 文章中には「もとそのもと」の興味移り変わりについての明確な記述はありません。作品制作に関する情報が主に記述されています。
ref. [興味がわいて実際にやるまでの流れのモデル] [興味がでる構造] [一次創作で読んでもらいたいなら、興味をひけるテーマの設定が重要] [初めて見る方へ(このサイトを読むコツ)] [もとそのもと] [作って世に出そう] [作品紹介の練習] [井の中の蛙になれない問題]
「もとそのもと」の制作ジャンルはどう変遷している?作品制作の時系列に注目してまとめて
> 文中には「もとそのもと」という制作ジャンルについての記述はありません。したがって、変遷についてのまとめはできません。
ref. [王道展開] [にじさんじの強みと今後] [ジャンプの評価基準] [推しエコノミー 「仮想一等地」が変えるエンタメの未来] [漫画はエンタメとして高級品] [二次創作をやっても自分の作品は売れない] [グラフィックデザイン] [誰がこれからのアニメをつくるのか? 中国資本とネット配信が起こす静かな革命(2017)] [アニメを作ると原作が売れる] [N次創作とマネタイズ]
サークル「もとそのもと」の活動紹介文を作成したい。
具体的な制作物の紹介を盛り込んでください。
Twitterでバズりそうな感じでまとめて。
> 「もとそのもと」は二次創作漫画を中心に活動する個人サークルです。最新作には推しVのイラスト本や壱百萬天原サロメ合同誌があります。また、NFTアート複製やGyazoのUIで複数選択したURLを漫画の形式でコピーするUserScriptなど、ユニークな制作物も多数あります。#サークル告知 #もとそのもと
ref. [コミケで最低限の告知をする際のチェックリスト] [初めて見る方へ(このサイトを読むコツ)] [サークル運営上の課題] [サークルカット] [もとそのもと] [イベント出展情報の告知の方法] [にじそうさくにサークル参加する] [漫画同人誌をイベントに出すプロセス]
これはバズらない(名推理)
著作権がイノベーションを阻害する可能性がある問題を具体的に示せ
> 著作権が厳格に適用されると、表現手段の多くを資本家が握っている現状では、著作権が表現の囲み込み手段のひとつとなってしまい、文化の自由な発展を阻害する可能性がある。また、著作権をあまり厳格にとらえ過ぎると、インターネットが持っていた「素人が自由に表現を発信できる」という利点をすべて奪ってしまうことにつながりかねる。
ref. [キャラの名前と設定の一部流用は複製権を侵害しなさそう] [著作権で保護されるものはアイデアではなく具体的な表現] [紀藤正樹] [二次的著作物についての考察―創作者主義を基点として 松村皆希 2018] [黙示の許諾] [トレパク糾弾はなぜ起こる?] [改訂版 著作権とは何か 文化と創造のゆくえ]
二次創作の意識の違いには世代によってどう違うのか
> 世代が若いほど、クリーンな権利意識がある傾向がある。しかし、著作権について正確な理解がないとリスクが見積もれないため、萎縮する傾向もある。また、若い世代にはCreative Commonsやフェアユースについての知識が不足しているため、より広く知られる必要がある。
ref. [二次創作が権利者に「目を瞑られているのは利益が目立っていないから」という解釈] [世代の常識] [二次創作の各ステークホルダーごとのメリットデメリット] [一次創作と二次創作の違い] [二次創作と風刺の漫画は土壌が異なる] [トレパク糾弾はなぜ起こる?] [Lawrence Lessig "Laws that choke creativity" 2007] [意識的に逸脱する] [ウマ娘二次創作自粛ムーブメントの個人的見解] [二次創作の著作権に関する世代間認識]
二次創作でやってはいけないことは?
> 二次創作でやってはいけないことは、原著作者の許可を得ずに作品を作ることや、
こういうことを書いたことはないと思う。許可をもらう問い合わせをすることが問題を引き起こす場合もある
>また、トレスなどの著作権侵害行為も避けるべきです。
やらない方がいいとは思うが場合による
ref. [二次創作を描く難しさ] [公式に二次創作してよいか聞いてはいけない] [二次創作で儲けてはいけないという合意はない] [一次創作と二次創作の違い] [二次創作が権利者に「目を瞑られているのは利益が目立っていないから」という解釈] [トレパク糾弾はなぜ起こる?] [著作権でトレスに批判的な立場をとる場合、どうやったら二次創作を肯定できる?] [二次創作の各ステークホルダーごとのメリットデメリット] [二次的著作物]
二次創作をする上で、やってはいけないことを列挙せよ。理由もつけよ
同上
>権利者に問い合わせをする場合、NGを出すとファンの盛り上がりを利益にできない・ファンの気持に答えられないため、黙ることが望ましい。
>創作者や出版社は黙ってやって、問題が起きたら責任を取るのが良い。禁止していようがやばいやつはやるが、犯罪は起きているため、暗黙のルールはわりつつある。
ref. [公式に二次創作してよいか聞いてはいけない] [創作における業] [二次創作が権利者に「目を瞑られているのは利益が目立っていないから」という解釈] [トレパク糾弾はなぜ起こる?] [二次創作を描く難しさ] [二次創作で儲けてはいけないという合意はない] [二次創作の各ステークホルダーごとのメリットデメリット] [出版社の二次創作へのスタンス] [著作権でトレスに批判的な立場をとる場合、どうやったら二次創作を肯定できる?]
二次創作をする上で権利者に許可を取ることは良いこと?
> 権利者に許可を取ることは良いことだが、実際には許可を得ることが難しい場合が多いため、黙ってやって問題が起きた場合に責任を取ることが重要。ただし、法律的には権利侵害になる可能性があるため、リスクを理解した上で行う必要がある。
ref. [公式に二次創作してよいか聞いてはいけない] [著作権でトレスに批判的な立場をとる場合、どうやったら二次創作を肯定できる?] [二次創作が権利者に「目を瞑られているのは利益が目立っていないから」という解釈] [自粛警察の問題点は作者の権利を代弁すること] [出版社の二次創作へのスタンス] [二次的著作物] [トレパク糾弾はなぜ起こる?] [二次創作のグレーゾーン]
VRChatを初めてプレイするときにおすすめなワールドを列挙して
> 初めてのプレイには、Welcome VRCワールド、Fantasy Shukaijou、Japan Town、Japan Shrineがおすすめです。また、VRChatの日本WikiやTwitterで有識者の情報を見ることも便利です。私的なおすすめワールドはVRChatいってみたいワールドです。
ref. [VRChatのワールド] [VRChatいってみたいワールド] [VRChatの世界] [VRChatことはじめ] [VRChat Quest対応ワールド] [Quest向けVRChatワールド] [VRChatのワールドを探すときPCブラウザから起動するのが便利] [VRChatのワールドを探す] [VRChatのワールドを作る] [VRChatのチュートリアルでつまづいたこと] [VRChatで生活する] [✅最小のVRChatのワールド作成] [アバターミュージアム]
R18創作をする際に最も重要なことは何?
> R18ロゴを入れることと、18歳未満が購入しないようにすること。
ref. [R18創作カード] [エロ同人誌をつくる] [バーチャルYouTuberの2次創作へのスタンス] [R18創作Scrapboxをつくって創作の技術を議論したい(けどできない)] [??] [創作の最高潮] [プロになるか、趣味でやるか?] [二次創作ガイドラインでのR18関連の記載は曖昧になりがち] [小説家になろう] [人生どうやっていくか会議(2021.2)] [18歳の著作権入門] [はじめて○○するときに心がけること] [エロCG集をつくる] [東映がアメリカYouTuberのレビュー動画を著作権侵害申し立て削除して炎上]
R18創作におけるギャップの意義は?
> R18創作におけるギャップは、欲情を誘うために重要であり、日常と非日常、聖と汚れ、光と影などの対比を描くことで生まれる。また、エロを描く場合にはエロくないものも描く必要がある。水龍敬は、ARIAのエロパロ『YARIMAN』の巻末で、エロ創作におけるギャップの重要性について語っている。
ref. [ギャップ] [R18創作カード] [常識改変] [二次創作ガイドラインでのR18関連の記載は曖昧になりがち] [トレパク糾弾はなぜ起こる?] [R18創作Scrapboxをつくって創作の技術を議論したい(けどできない)] [??] [小説家になろう] [バーチャルYouTuberの2次創作へのスタンス] [無知→コキ捨て玩具] [エロ同人誌をつくる] [メスガキわからせ] [NTR]
魚の生で食べることの問題点は?
> 淡水魚には人間に寄生する寄生虫が多く、海水魚に比べて健康被害が大きいため、生で食べることは危険である。また、適切な処理をしないとアニサキスなどの寄生虫に感染する可能性がある。
ref. [淡水魚はなぜ危ない?] [ニホンウナギの海洋水産資源管理の失敗] [淡水魚の生食は危険で海水魚は比較的安全] [北の海 よみがえる絶景] [ウナギ] [アニサキス症] [プレコ] [イシワケイソギンチャク] [魚を与えるのではなく漁を教えろ] [オオオカガニ] [カタツムリ] [ウツボ] [ホンビノス]
魚の寄生虫を安全に処理して食べるためには何をすればいい?
> 魚の寄生虫を安全に処理するためには、冷凍により死滅させるか、加熱調理することが必要である。また、内臓を除去し、十分に洗浄することでも感染の確率を下げることができる。アニサキスは熱に弱く、60度数秒の加熱で死滅する。低温には比較的強く、冷蔵庫に入れておいた程度では生き残っています。冷凍庫に入れ、マイナス20度以下で24時間以上冷凍することでアニサキスをやっつけることができます。
ref. [淡水魚の生食は危険で海水魚は比較的安全] [アニサキス症] [有棘顎口回虫症] [淡水魚はなぜ危ない?] [ナメクジ] [カタツムリ] [フェモラータオオモトブトハムシ] [アメリカザリガニ] [「コオロギはボツリヌス菌がいるので危険」かファクトチェック]
昆虫食で一番美味しい虫は?
>There is no definitive answer to this question as taste preferences vary among individuals. However, some insects that have been reported to have a good taste include the larvae of Kamikiri-mushi, Tettou-mushi, and Kuwagata-mushi, as well as the grasshopper and the silkworm.
味の好みは個人差があるため、明確な回答はありません。しかし、味が良いとされる昆虫には、カミキリムシ、テッポウムシ、クワガタムシの幼虫のほか、キリギリス、カイコなどが報告されています。
ref. [コオロギ] [フェモラータオオモトブトハムシ] [テッポウムシ] [昆虫食] [ナメクジ] [知識は世界の見方を変える] [「コオロギはボツリヌス菌がいるので危険」かファクトチェック] [キイロスズメバチ] [ウシガエル] [女郎蜘蛛] [テナガエビ] [カタツムリ] [アメリカザリガニ] [ウナギ] [アカマタ]
セミという回答を期待したけど一般的な回答が出てきた
セミがうまいという情報はScrapboxに書いてなかった....
セアカゴケグモはどんな味がする?
> 素揚げにするとテナガエビの味がする。毒は熱で失活するため、素揚げで食べられる。
ref. [セアカゴケグモ] [オオオカガニ] [シャグマアミガサタケ] [モンガラカワハギ] [オニヤドカリ] [昆虫食] [イシワケイソギンチャク] [ツメタガイ] [カンゾウタケ] [グリーンバーガー テリヤキ] [サツマゴキブリ] [アカマタ] [アシボソノボリリュウタケ] [テナガエビ] [ヒトデ] [ツシマヒラタクワガタ] [トノサマバッタ] [ウチダザリガニ] [ガザミ] [オオヘビガイ] [アメリカナマズ]
セアカゴケグモとセミはどっちが美味しい?
> The text does not provide a clear answer to this question.
ref. [テナガエビ] [セアカゴケグモ] [好きな寿司のネタ] [オオオカガニ] [ツメタガイ] [イシワケイソギンチャク] [サツマゴキブリ] [ミシシッピアカミミガメ] [もののけ姫] [モンガラカワハギ] [アカマタ] [ガザミ] [サラダチキン] [シャグマアミガサタケ] [テッポウムシ] [冷凍たこ焼き] [デニム] [宮城のサメバーガー] [サーモン] [ソムタム] [鬼鯖] [ヒトデ] [グリーンバーガー テリヤキ] [スイバ] [ツシマヒラタクワガタ] [トノサマバッタ]
インスタコードはどんな楽器?何がすごいか説明して
> インスタコードはコード進行を自動生成するソフトウェアで、ポピュラー音楽で使われる約140種類のコードを簡単に演奏できる。また、音楽理論を学ぶことができ、MIDI出力も可能。開発者は自分でも弾ける楽器を作ろうとした経緯がある。
ref. [ギターのためのコード理論体系] [InstaChord] [InstaChordでいい感じの進行を発見する] [和音の音程] [楽器の仕組み] [基音を変えてもコードは変わらない] [ギター初歩] [ディジュリドゥ] [オープンコード] [InstaChordファーストインプレッション] [ギターのIK] [ギター] [コード理論大全] [イントロに使えるコード進行] [フォーマット芸]
UGCサービスを設計するにあたり、意識しておく必要があることは何?
> UGCサービスは承認欲求を利用しているため、その設計には承認欲求を満たす仕組みを取り入れる必要がある。また、個人情報保護法による線引きも必要である。
ref. [レターポットの解説は支離滅裂] [私の設計原則] [UGCとインセンティブ設計] [ソーシャルの制度設計] [国家のサービス設計] [サービスは使っている人の自尊心を満たさなければならない] [UGCに介入する運営の作為はどこまでが楽しいか?] [良いC向けサービス企画の条件] [思い込み] [需要を知る] [良いウェブサービスを支える 「利用規約」の作り方]
なぜ勉強しなければいけないの?
> 勉強することで、インターネットでは学べない他人との関わりや物理的なものを使う経験ができ、正しい情報を判断する能力が身につく。また、働き始めると学ぶ機会が少なくなるため、コツコツ勉強してスキルの多本柱を形成する必要がある。さらに、学習の目的は知的好奇心の充足や生産性向上などであり、失敗を経験することで何がダメで何がいいのかがわかるため、学習は苦痛でも必要である。
ref. [なぜ勉強が必要か?(中高生向け)] [働き始めると学ぶ機会が少ない] [やりたいことがない人ほどいい大学に行った方がいい] [学習の目的] [なぜ今自分はこれをやっているのか?] [準備は終わらない] [ゴールが不確かな勉強のすすめ] [がんばらない] [科学的に考える子育て] [なぜなぜ] [学んでいる時は苦痛] [ダメ] [学びはじめたら、20時間続けよう] [自分が趣味でやるべきこと]
未来のことは誰にもわからないと思う。そんな中で何を勉強すればいいの?
> 基礎的なスキルである英語、数学、情報科学をしっかり身につけることが重要であり、波に乗るために日々素振りをすることも大切。また、自分が得たい結果に対して意味のある予測をするために大きな流れを見ることも必要。生涯学習を続け、自分の未来に合わせて学ぶことが大切。
ref. [10年後に備えて何をすればいいのか→英語・数学・情報科学] [働き始めると学ぶ機会が少ない] [哲学は変わりづらい] [準備は終わらない] [学ぶのは1度に1つ] [人生どうやっていくか会議(2020.2)] [なぜ勉強が必要か?(中高生向け)] [生涯学習] [未来予想] [まだ世の中にないニーズ] [知らないものを知りたいとおもうとき] [日本の未来、わたしの未来]
わからないジャンルを初めて学習するとき、正しい情報を見極めるためにはどうしたらいい?
> 同じジャンルの書籍を適当に3-5冊程度買って、ざっと読み、Scrapboxに目次をコピペして単語をリンクさせると重要語句がつながって[解像度の粗い地図]がつくれる。専門家の書いた入門者向けの書籍があれば書籍を、なければブログ記事を読む。専門家をウォッチして情報を集める。取得の難しい有資格者の情報を探す。定評のある出版社の本なら期待できる。入門書は端から買う。20%の確率で正しいより、80%の確率で正しいことを信じる。複数の情報源からの検証をする。英語
ref. [初心者が正しい情報にアクセスするための方法] [どうやって専門家を探せば良いのか?] [なぜ勉強が必要か?(中高生向け)] [学び方] [嘘を嘘と見抜くのは困難] [わからないことをわかるようにする方法] [新しいことを学習するときのテンプレート]
抽象的な質問をしてみる
幸せな人生を送るにはどうすればいい?具体的に日々に実践できることを教えて。
> 幸せな人生を送るためには、直感的な幸せに惑わされず、過去の基準点を思い出し、運動や睡眠、他人に親切にすることなどを実践することが大切。また、自分がやりたいことを明確にし、目標を立てて進むことも重要。ただし、飽きることを前提に設計し、環境を整えることも忘れずに。
ref. [幸せになる技術] [人を動かす] [人生どうやっていくか会議(2022年4月)] [生涯学習] [他人の幸せを心から祝うためにまず自分が幸せになれ] [自分にとって成功とはなにか] [楽しむために安全性を下げる] [自分は何を実現したいのか] [人生どうやっていくか会議(2020.2)]
あなたにとって幸せとは何か?あなたの意見を述べなさい
> 幸せとは、自分がやりたいことをやり、自分が大切に思う人たちとの関係が良好であることだと思う。また、自分が成長し、自分自身に誇りを持てることも幸せの要素だと考える。
ref. [他人の幸せを心から祝うためにまず自分が幸せになれ] [テーマ] [そういうお前はどうなんだ?] [幸せは義務です] [自分の幸福は自分で制御せよ] [幸せのコスパ] [意見の代弁者の価値] [Subjective Well-being] [娯楽の価値] [幸せになる技術] [実りのない論] [工夫は楽しい] [基本的に他人の不幸を願う人がいる?] [楽しむために安全性を下げる] [よりわくわくする方へ賭ける] [あなたの知っている秘密は秘密ですか?] [人生どうやっていくか会議(2022年4月)] [あなたたちは英語で] [関わり合わないほうがお互い幸せ] [お前はどうしたいの?]
幸せになるためにするべきでないことや積極的に避けるべきことは何か?
> テキストには、有限のリソースを浪費させるが後に何も残らないことや、関わり合わないほうがお互い幸せになれることなどが記述されており、それらを避けることが幸せになるために重要であると言える。
ref. [長期的にポジティブなら他人に迷惑をかけても良い] [関わり合わないほうがお互い幸せ] [科学的に考える子育て] [避けたいサービス] [他人の幸せを心から祝うためにまず自分が幸せになれ] [何もしないが最適解] [より良い方法がない] [プロになるか、趣味でやるか?] [可能性がなくなるのがこわい] [基本的に他人の不幸を願う人がいる?] [やったらだめ v.s. やっていいの矛盾を持って進む] [がんばらない]
嫌いな人と折り合いをつける方法
> 相手の立場に立って考え、同情することが大切。失敗を指摘する際には、まずほめることも忘れずに。注意するときには自分の失敗談を話すことで相手の不快感を和らげる。相手のメンツを立てることも重要。また、期待を持つことで相手の態度を改善させることもできる。
ref. [人を動かす] [嫌なら見るな] [他人から嫌われるのが怖い] [他人をみんなで叩くのは気持ちいい] [批判とどこまで向き合うか] [他をサゲることで好きなものをアゲる] [悪印象で離れたファンを呼び戻すのは難しい] [違う考えを持つ人ともルールがあればやっていける] [意見はグラデーション] [シン・営業力] [Twitterでバズらせる方法] [インターネットの喧嘩のやり方]
期待しないことでショックを和らげる方法は意識せているが、期待をして相手を変えるということはあまり意識していないな(マネージャーになると必要なスキルっぽい)
漫画のストーリーを構成する簡単で良い方法
> 1枚のイラストにストーリー性をつける手法や、篠原健太のように緻密に構成する方法がある。また、キャラの流れを意識し、読みやすい構図を作ることも重要。キャラの個性を潰さず、世界観を説明するのは会話の中で行うなど、読者に想像させる工夫が必要。好きな作品を分解して学ぶことも有効。
ref. [漫画] [漫画構成の文法] [篠原健太] [1枚のイラストにストーリー性をつける手法] [漫画を読みやすくする] [漫画の話作り] [いいなと思った同人誌のフォーマット] [物語を要約する] [個人ができるストーリーテリング] [スポーツ漫画] [コマ割り] [「マンガでわかる」でわかりやすくなったことがない] [絵にストーリー性を感じさせる方法] [ネーム]
良い漫画にはどんな要素が含まれている?
> 良い漫画には、うまいキャラクターイラストやストーリーの構成が含まれており、取材や緻密な構成、セリフのやりとり、感情が大きく動くシーンなどが重要である。また、漫画の表現には、画力やコマ割り、時間変化を表す表現技法などがある。さらに、漫画のストーリー構成には、漫画構成の文法が存在する。
ref. [綺麗なイラストの飽和] [うまいキャラクターイラスト] [漫画の表現] [漫画における取材の重要性] [川崎直孝の漫画のテンポの良さ] [コマ割り] [篠原健太] [ネーム] [描きたい!!を信じる 少年ジャンプがどうしても伝えたいマンガの描き方] [漫画の週刊連載はどう成立したのか] [漫画構成の文法]
漫画を描いています。読者の感情を大きく動かしたいときに有効な技法を教えてください。
> セリフのやりとりを見せていく漫画や心のやりとりを書く漫画が向いています。感情が大きく動くシーンを見つけてどう見せるか構成すると良いです。また、漫画を読みやすくするためにキャラの流れを意識し、不要なモノローグを避け、会話の中で説明させることが重要です。
ref. [漫画] [スポーツ漫画] [ネーム] [感情が冷える前に作品を作る] [漫画を読みやすくする] [イラストと漫画の表現形式の違い] [描きたい!!を信じる 少年ジャンプがどうしても伝えたいマンガの描き方] [漫画の表現] [C101 1日目感想] [描きたいことを描くときには読者目線になっていない可能性に気をつけろ] [漫画の練習] [漫画の文法]
あまり有用なアドバイスではない
なぜ数学を勉強することは重要なのですか?具体的に数学が役にたつ例あげてください。抽象的で一般的な回答はしないでください。
> 数学を勉強することで、科学やテクノロジーの分野での理解が深まり、問題解決能力が向上する。具体的には、ゲームやアニメーションの制作、物理的な挙動のモデリング、暗号解読などが挙げられる。また、数学を身につけることで、開ける世界が広がり、消費者から提供者へと抜け出せる道が開ける。さらに、数学は時代を超えて普遍の価値を持ち、異なる分野のまったく予想外の文脈に共通して存在する数理構造を炙り出し、自然科学において理不尽なまでの有効性を発揮する。
ref. [数学を学ぶモチベーション] [なぜ?→具体例で理解] [プログラミングに数学は必要か?] [自分が共感できないものは無価値] [10年後に備えて何をすればいいのか→英語・数学・情報科学] [新・数学の学び方] [数学者の視点 深谷賢治] [数学] [数学をやる:解析学&線形代数編]