統計で嘘を付く方法
実例
>@TakeshiEbihara: 日本人ってほんと働かないよね、というファクトフルネス。日本人の平均労働時間は米国よりOECD平均より短い。日本人が働かないとよく馬鹿にするスペインとほぼ一緒。過労死ニュース等で抱く印象論とは真逆。だって海外で働いてると日本てやたら祝日多過ぎですよ来週もGWだし
>
批判
>@ymotongpoo: 統計はちゃんとデータ読まないと誤解してしまうので怖いのがよく分かる。日本の場合パートタイム等で働く人の数が多くそれが含まれてるので「平均」したらこういう結果になるということ。
そもそも時間トレンドであって各国の比較にはてきしてないという注釈があり、それをやっているわけで誤りである
>warning: The data are intended for comparisons of trends over time; they are unsuitable for comparisons of the level of average annual hours of work for a given year, because of differences in their sources and method of calculation.
> Actual hours worked include regular work hours of full-time, part-time and part-year workers, paid and unpaid overtime, hours worked in additional jobs,
と書いてあるが、unpaid overtimeをサービス残業なんか取れるはずがない(はちゃめちゃな見積りならできるだろうけど)と思うのでこれは何を指しているのか気になる
>The data cover employees and self-employed workers. とあるので、unpaid overtimeは自営及びその従業員の時間外労働を指しているのかもしれません。