generated at
終身雇用がなくなるとどうなるか

終身雇用の光と闇
退職金
長く勤めないと利益が得られないインセンティブ設計
年功序列(光と両面性を持つ)
安定した収入を前提にお金をブーストできる(将来を担保にできる)
住宅ローンがそれ
将来的な収入/支出の計画が立てやすい
同様に、安定した収入は安心感を産むので、貯蓄しすぎずに計画的に消費が回る

終身雇用ができなくなると、job description型の雇用体系になる(欧米はこれ)
能力がないと給料は低いまま(格差は拡大する)
「メリハリがある給与体系」というのは、「使えない人」はやすく使い、「使える人」は高給を出すということ
起業が人を育てるメリットが薄くなる
勉強は自分のお金と時間でしなければいけなくなる
今も実態としては多くの中小企業ではそうなっているとは思うが、さらに加速する
本来は一生勉強なのでどこでも勉強したい
小さな学習はみんなしているはず。新商品が出たら使い方を覚えるし、UIが変われば使い方を学ぶだろう
年齢が関係なく、能力にあった給与が与えられる
勝者総取りになる?
これは、わからない


比較
項目終身雇用job description傾向
給与年功序列能力に応じた給与給与格差は大きくなる?
メリット賃金が予測がしやすい被雇用者の納得感が高い
デメリット長く勤めるほどNoが言いづらくなる常にクビを恐れる
消費計画しやすい防衛的になるJDだと社会に出るお金の量は減りそう
企業の人材育成しやすいしにくい長くいるなら育てる価値あり
給与・待遇交渉労働組合個人個人と企業の直接交渉は個人に不利

非正規雇用が増加すると
スト破りが行いやすくなる