generated at
真・英文法大全

2022
企画は2012年らしい
一億人の英文法のように1人の著者が集大成として自分の体系を記した本。そういう本が2000円程度で買えるのはありがたい。
「英文法を終わらせる」

最初が時制の説明で、文型はPart 2
cf. 一億人の英文法など他の文法書では文型が最初
品詞や時制をマスターしてからのほうが実感がこもる(「本書の全体像」より)
理屈で暗記量を減らす
例外は例外とした上で、納得させるような蘊蓄がついている
音声学や英語の歴史で説明されることが多い基素
本音を書く
過去完了進行形と過去完了は曖昧
文法書では決めつけないが実際はそう使われていると関先生が考える感覚が書いてある
例:過去形は、過去はそうだったが今は違うと言う含みがある(常識的にそうでないと判断できるケースを除く)
Prat 0
英語では、挨拶は祈り
(I wish you a) good morning
キリスト教では畏れ多くてGodを使えない
日本語の「神じゃん」とは全然感覚が違う基素
ぼかせばいい
OMG
Oh my gosh
goodbye(God be with ye)
good byeじゃないのか〜〜基素
韻を踏む癖がある
trick or treat
busy as a bee
mickey mouse
有名キャラクターは権利の問題で本に書けない、と書いてあるがこれは知財の誤解だと思う。基素
商標があったとしても、本文に例がある程度で問題になることはないだろう
ミッキーマウスの本だと混同させて利益を得ることには到底ならない
KADOKAWAの法務がこうを判定したってこと?一体誰の何の権利を侵害するリスクを恐れているのか不明だ
学校や予備校のように1年以上かけるのは非効率
2-3ヶ月で完成せよ
やる時には匠モデル(1日1chapter目安)でやる基素
そもそも勉強は多くても2つぐらいに絞らないと結果が出なくてメンタルがやられる
最高の例文をつけた
文法がくっきりわかるようなもの
文法が簡単なら長め
例文に音声が2種類ある
教材タイプ
リアルタイプ


1-1
現在形=現在・過去・未来系
一億人の英文法のイメージと同じ基素
I'm hungryは、現在だけを流石、常識的に判断できる
状態動詞以外に現在進行形が使えないから仕方なく現在形を使う
こういうものを例外として教えると、現在・過去・未来のイメージが薄くなる
基本イメージを明確にし、その印象を薄めるものは排除して書かれている基素
中学校や高校の英文法の副教材は覚えることが多すぎて嫌になったので、このような説明を学生の時に読みたかった
無論、多くの用例からイメージを逆算する能力があれば同じ結論に到達はできる
しかし当時の自分にはそんな能力はなかったし、いまであっても最初からまとめられているものを読む方が早いに決まってる
p.47
(疑問)I chased after himのafterは男の後を追いかけたという意味?
Claude 3.5 Sonnetはい、その通りです
"Chase after" は慣用句的に使われ、「追いかける」「追跡する」という意味を強調します。
単に "chase" だけでも「追いかける」という意味になりますが、"after" を加えることで、対象の後を追っているイメージがより明確になります。
この表現は物理的な追跡だけでなく、比喩的な意味でも使用されます。例えば:
恋愛の文脈で:"She had been chasing after him for a long time."
キャリアの文脈で:"She kept chasing after her dreams."


「英語を武器にできる(これ以上は不要というやらないことの)明確な境界線を示した」